2008年06月30日

スズキイクエーター

またまたピックアップトラックネタです。
「スズキ エクイーター」って聞いただけで
どんなトラックか分かる方は結構 通ですね。

正解はスズキ(US)のミッドサイズピックアップで
北米日産のフロンティアのOEM版です。

あまのじゃくな私としては、たとえば日産セレナより
スズキランディー、トヨタのパッソよりダイハツのブーンって
感じでマイナー車種のほうに興味が沸いてきますが
これはどうでしょう?
equator_1.jpg
う〜んかっこいいんだか?
suzuki_equator.jpg
このアングルだと結構かっこいいけど・・・

ベースとなった、本家 日産フロンティア
frontier.jpg

う〜むやはり微妙??
でもこううすればかっこいね
equator_2.jpg

OEM版で本家以上にかっこよく見せるためには
単にバッチを付け替えただけでなく、企業イメージとしっかり
リンクさせてオリジナリティーを出さないといけませんね

所で最近のトレンドなのかな?
タンドラにしてもそうですが、みんなグリルまわりがゴツク大きく
なってかっこいいですね。


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 車 バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

相変わらずガソリン高いですね

それにしてもガソリン高いですね。

私も最近は出来る限り、自転車や徒歩、電車など公共の交通機関
を利用するようしています。

とはいえ、仕事利用がメインなので時間の問題や運ぶ物、
目的地の立地などその日の流れなどうまく条件が整うように
調整をしなければいけませんが、意識してやれば案外出来る
もんですね。

自転車や徒歩で移動すると、普段 車で移動していると発見できない
物などを見つけることができます。

道端に生えてる変なきのことか、商店の軒下の鳥の巣とか
この間まで営業してたはずがなくなってしまったお店とか・・・

それに、電車で移動すると本を読む時間が作れます。
この時間非常に有効ですね。

確かに車のほうが便利だし、楽ですが、スローライフも
案外楽しいです。「無理やり」とか 「いやいや」とかじゃなくて
ポジティブに楽しんでやって、結果 財布やほんのちょっと地球にも
やさしくなれば良いんじゃないでしょうか?如何ですか?

しかし、ガソリンを良く使う車が嫌いになった訳ではありません。
アストロに乗ると「やっぱりええわ〜」ってしみじみ感じますし、
マーチに乗ってもちょっと足回りを触っているのでやっぱり
気持いいです。  
なのでもちろん これもやっぱりやめれません。

無理をせずに継続可能な出来ることからはじめませんか?
ちょっと良いことを。


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

掃除機がこわれたあ〜

先日長年使用してきた掃除機が終わってしまった。
8年くらい使ってきたが、全然気に入ってなかった。

しかし、いきなり壊れられると非常に困った。
取り急ぎいつもの比較検討に入った。
久しぶりに見て回ると、国産の掃除機って高くなってたんですねぇ〜
これじゃ、ダイソンとあんまりかわれへんやん・・てな感じ。

とりあえずやっぱ無理してダイソンかあ〜
なんて思いながら、あちこち見て回るがデザイン的に私の所有欲を
満たしてくれるデザインが国産にない。
デザイン的にはやはりこれ
DC12
dc12.jpg
がっ、うるさい、そして何よりヘッドが重過ぎるって事で
嫁より却下。(家用なので仕方ないが)

そこで今回の購入条件は、絶対サイクロン式
だって紙パックなんて無駄なゴミを増やしちゃいけません。
とりあえず リデュースでロハスな毎日を(笑)


業務用だし、紙パック式だし全然用件は満たしていませんが
こんなヤツ遊び心があってかわいいね
ヘンリーと
henry.jpg
ガールフレンドのへティー
hetty.jpg

とりあえず国産メーカーを色々調べてみた結果
今回は国産サイクロン式掃除機のパイオニアであるシャープ製が
良さそうだ と言う結論に達しました。
大手量販店の販売員さんによると、あのダイソンが
絶賛したらしいです。(これが最後の決め手になった)

何だかんだいっても、やはりダイソンはパワフルですが
外車です。国産のような痒いところに手が届くような製品では
なさそうです。(個人的には全然オッケーなんですが・・・)

国産の掃除機はやはり、なんでこんなデザインになるんやろ〜的な
よくわからないデザインです。色もどうしてこんなバリエーション
何だろう? 携帯電話もそうですが、むりむり高級っぽく見せようと
してるんでしょうか? 変なメタリックとかじゃなくて
きれいなソリッド色のほうがずっと良いと思うんですがね・・・

ところでそんな中から唯一目にとまったのがコレ
sh_ecbt7.jpg
しかし残念ながら、このシリーズの中で一番下位グレードで
欲しい機能(自動でHEPAフィルターを掃除してくれるヤツ)
が付いてない。

条件を満たしてたのが、4グレードのうち上から2番目の
コンパクトタイプのこれ
sh_ecax1_p.jpg
それにしても変な色〜って思って探したら黒系統もこのグレードには
あった。  それがこれ
sh_ec_ax1_b.jpg
もうこれでいいっかあ〜って感じで決定しました。
カタログスペックでは、ナショナルとかより劣りますが
販売員さんのコメントでは、性能が落ちないので問題ないらしい
むしろ、他メーカーは吸引力がおちてくるので高出力にしている
らしいです。 
本当のところは分かりませんがその考え方は天晴れです。

早速某価格比較サイトで調べて、結局メールオーダーで購入しましたが
注文したのが、大体午後3時頃でカード決済したら
翌朝11時前には到着してました。 迅速で気持良いです。

自分の中の決め事で、メールオーダーとリアル店舗の価格差が
大体1割程度の差であればリアル店舗で買うようにしていますが
今回はメールオーダーの圧勝でした。だってお店によっては倍近くの
差がありましたから・・・・

現物は思ったより良かったです。
sharp_1.jpg
黒系ボディーにメッキホイールにメッキパーツで
ちょっと、キャルルック???  それともホットロッド???

とりあえずムーンのアイボールを貼ったら、それっぽくなりました。
如何でしょうか?(暴)
sharp_2.jpg

性能はもうゆうことありません。
よく、レビューとかでびっくりするくらいゴミがとれますって
書いてあって「ほんまかなあ〜」って思ってましたがほんまに
ビックリです。

以前使ってたヤツはいったいなんだんたんだろう??って感じで
能力は、300パーセントくらいアップです。(当社比)

これ、ほんまにおすすめです。


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ


posted by masayan at 17:31| Comment(2) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

アメリカンピックアップトラック

昨日、バス道を隔てた向かいの駐車場で珍しいピックアップを
発見しました。
後で、近くまでいって見ようと思っていたんですが
バタバタしていて、後でみたらもういなかった。
その車とはコレ
fordexp_pic.bmp
色はこれではなかったんですが、
「ford Expiorer Sport Trac」でした。
フェンダーの先に、補助ミラーってゆうんでしょうか?
かっこ悪いミラーがついていたので、恐らく正規ディーラー車
だと思われます。
現在 80台限定でV8リミテッドエディションなるモデルが
ディーラーより発売されていますが、私が見たのはどちらかは
遠くからだったのでわかりません。
ちなみに、通常のタイプはV6 4.0L SOHCエンジン搭載で5速ATですが、
V8エディションにいたっては、V8 4.6L SOHCエンジンで6速AT装備
らしいです。
皮シートやら色々、と装備の違いもありますが、V6で398万円
V8は100万円アップの498万円らしいです。

絶対買えませんが、V8がいいですね。

所で、売れるんでしょうか? よく考えてみると現在新車で
買うことの出来るピックアップトラック(並行逆輸入を除く)は
ないんですよね。三菱のトリトンも確か限定だったし、いすずは
ロデオとかもう売ってないし、ハイラックスもダットラももう
国内では、新車オーダーできないんですね。

私はピックアップトラックが大好きですが、やはり好きな方でないと
日本では、使い勝手が???なところもかなりあります。
Expiorer trac はダブルキャブだし、長さもほんの5370くらいで
取り回しもしやすそうだし、ディーラー車だし、買えるもんなら
V8エディションが本当に欲しいですね。

今はGM派ですが、以前はFORD RANGER のピックアップに乗ってました。
独立やら、結婚やら、長男誕生やらで結局手放してしまいましたが
ピックアップの良さやら、遊び方や考え方などいろんな面で
影響を受けた、自分にとって思い出深い車でした。
あまりきれいな写真が見つからなくて・・・・
こんなんですが
ranger_pic2.jpg

ranger_pic.jpg

当然新車など買えるはずもなかったので、並行もんですが恐らく
新車並行だと信じてました。
(当時はCAR FAXなんて知らなかったので)

たまたま見つけて安くしてもらったんですが、
変わったグレードでした。

当時新車は、近鉄モータースで一部輸入されていたんだと思いますが、
恐らくV6 4Lの最高グレードエンジンでAT車ばかり
だったんじゃないかな?

ちなみに私の車は V6 3L SOHCの2WDでご覧の通りスーパーキャブ
シボレーでゆう所のエクステンドキャブです。
向かい合わせになって横向きに二人座れる補助席みたいなシートが
ついてました。
自慢はフロア5速MTです。MTはマツダ製だったので、
兄弟車のBシリーズと共用だとかんがえられます。
パワーウインドなしの踏み込み式サイドブレーキとゆう
なんとも、「なんでこんな使用でオーダーしたんだろう??」
みたいなグレードでしたが、とても気にいってました。

3Lエンジンは、友人達の5.7Lや4.3Lエンジン搭載車と一緒に
高速を走ると、やはりきつかったですね。
しかしMTだった為、出来る限りパワーバンドにのせながら走ると
何とかついていけました。

ヤフオクあたりで再開できないかな〜なんて思いながらいつも
チェックしていますが、見ないのできっとどこか外国で元気に
走ってたらいいな〜なんておもいます。

ピックアップ 楽しいですよ!!
皆さんもいかがですか?思い出をいっぱい荷台に積んでね


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/


励みになります。ポチッとお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ



posted by masayan at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 車 バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月17日

iPhone3G

7月11日にIPhone3Gが発売されますね。
携帯電話に関しては、近頃全然欲しいと思える機種が
なかったんですが、こいつはメッチャ欲しいです。
国内メーカーさんの製品も性能はゆうことないんですが
あまり多機能でも、きっと私は使いきれません。

残念なのは、現時点で決定しているのはソフトバンクのみ
ってゆう事ですよね。

世界では1国1キャリアではなさそうなので、ちょっと待ってれば
docomoからも発売されることを願いつつ様子を見ようと
思ってますが、やっぱりほしいなあ〜。

きっと、マニアな方がソフトバンク製端末にfomaカードを挿すキット
なんかをこっそり開発するんでしょうが如何なもんでしょうか?

とりあえず今の電話がすぐに壊れないことを願っとかないとね。


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com

励みになります。ポチッとお願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

純正ケース

私は結構ケースオタクな方かもしれない。
もちろんバックとかも好きだが、あくまでもケースのことである。

世の中には、色んな商品があり 又この商品専用のケースも
多数存在しますよね。この専用ケース すなわち純正ケースに
ついて少し書こうと思います。

最近買った純正ケースはこれ さて何の専用ケースでしょう?
tohnichi_1.jpg
答えはこれ
tohnichi_2.jpg
トルクレンチの専用ケースでした。
本当は、snap-onが欲しかったんだが素人が使うには
これで十分と負け惜しみをいいながら買った記憶が蘇ります。
しかし、しっかりした造りで非常に使いやすいです。
機能的には何の不満もございません。
しかしながら、デザイン屋ゆえどうしてもそれ以外の部分にも
こだわってしまうんですよね(笑)

コレを買ったときから使っていたケースはこれ
tohnichi_3.jpg
元箱です。なんだかみすぼらしいなあ〜 と思っていたら
純正ケースのみでも売っているお店を発見したので
早速 ポチッ と購入しました。
さすがに、ピッタリ収まって大満足です。

このような物のケースは当然ピッタリなんですが
問題はコンパクトデジカメとかの純正ケースです。

当然普段かばんの中で常に持ち歩く物ですから(私の場合)
しっかりしたプロテクション効果が期待できて
付属品なども収納できて、尚且つ許せる素材感とデザイン
そして大きすぎないサイズ・・・
このような条件では案外社外品のほうが、条件にあった物が
見つかったりします。

がっ  デジカメではありませんがサイズ的にかな〜り
ぐぅ〜 な純正ケースがありました。
コレ 何のケースでしょう?
exword_1.jpg 
答えは電子辞書の純正ケースです。ほらピッタリ
exword_2.jpg
exword_3.jpg
本体はとりあえずいつものステッカーチューンですが
ケースのサイズ感は絶妙です。
純正イヤホンの収納部にベルクロでもついていれば尚ぐぅ〜ですが
案外気になりません。
SDカードやら、タッチペンのホルダーも付いていて、かなり
使いやすいです。
持ち運ぶものですので、大きすぎないサイズが大変気にいっています。

しかし、一箇所だけ気に入らない事があります。
「なんで スペアの単四電池を2本きれいに収納するとこ
 あらへんねん!!」
つうー事ですが、カシオさんの商品企画の方もし見られてたら
コメ くださあ〜い。


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/


励みになります、ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

へんな本??

先日仕事の打ち合わせを終えて帰る途中
今回の提案に使えそうな資料を物色しに、
専門書も豊富な大型の書店に寄った。

そこで「これいいかも?」 って感じの洋書を発見

確かディスカウントになっていた。

しかしそれは、ビニールに包まれていて
中の内容を確認することはできなかった。

つまり、表紙と背表紙とプライスで大体の中身を
判断しないといけない訳だ。
最近はじっくり座って品定めが出来るお店も多いのに・・・

今回はとりあえず見送った。
なんか ビミョーな感じだったんで

しかしよ〜く考えてみると
むか〜し こんなシーンを体験したような???
ビ○本 とか言われてた 本。

30才代後半以降の人達なら、経験あるんじゃないですか?(汗)


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

デザイン家電その3サンビームトースター)

今回はトースターです。
我が家で使用しているのは、米サンビーム社製の
ロジックトースターです。

サンビーム社は1897年にシカゴで設立された
歴史のあるメーカーですが、残念ながら1997年に倒産。
キッチン家電部門だけを独立させて、
2004年にJarden社の子会社になったそうです。


1930年に生まれたアメリカの香り漂うポップアップ型トースター。
このタイプは1930年製のデザインではないかもしれませんが
独特のフォルムはなかなか味わいがあります。

エアーストリームみたいでしょ
エアストリームってゆうのは1931年に生まれた
アメリカ製キャンピングトレーラーで
クラッシックシリーズでも今でも新車購入できるみたいです。
もちろん当時物みたいな味わいは若干薄れていますが
こんなんヤツです。
air.jpg
かっこいいですね

ところで我が家のトースターはこれ
sunbeam1.jpg
sunbeam2.jpg
如何ですか?
共通した匂いがあるでしょ。
大変気にいっています。もちろん毎日のようにもう8年くらい
使っています。

よく紹介記事で
「ポップアップ式のためこんがりおいしくパリッと焼けます。」
なんて紹介されていますが、うちのヤツだけかもしれませんが
まったく信用できません。
早くやけたなあ〜って見に行くとまだ焼けていません。
もう一度スタートさせて、ちょっと目をはなすと
見事に真っ黒・・・確かにパリパリですが・・・

そこでうちでは、ずっと見張って使ってます。
便利なんだろうか??
「ほんま たのむでぇ〜」 とか 声をかけながら楽しく使って
いますが、完璧を求める方には絶対お勧めできないとおもいます。
ディスプレーやコレクションには最高ですが、
普通に使うには、仲良くコミニケーションをとりながらじゃないと
きびしいかもです。

長らくきれいにしていなかったので、怒ってんのかな〜って
思い昨日きれいにしてやりましたが・・・
「3M製 クローム&メタルポリッシュ 38527」てヤツを使って
あっ 自動車用ってかいてあった。 
でもやけ具合は一緒ですね(笑)


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。こちらもポチッとお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by masayan at 10:35| Comment(2) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

デザイン家電(電卓)

デザイン家電とカテゴライズされているものは色々ありますが
ちょっと定義が微妙な物とか、これはデザイン家電??みたいな
中途半端なものまであると思いますが、私が使っているものや
今後購入予定の物や、気になる物についてちょくちょく書こうかな
と思います。
電化製品系は、先日の冷蔵庫に続き2発目です。

とりあえず今回は電卓です。
携帯電話に搭載されていたり、PCに搭載されていたり、
エクセルを使ったりしてもやっぱり電卓は非常に便利です。
今後消えていくことはないでしょう。

私は事務所では、何の変哲もない電卓を使用しております。
ホームセンターで買ったヤツです。(一応CASIO です。)
casio_cal.jpg
唯一のこだわりは、00ボタンがある事と打ち間違えた時に
戻れるように右向きの三角印が付いていることです。
これは絶対譲れません。
使いやすいですが、色気は全然ありません。
当然デザイン家電ではありません。
しかし、仕事重視の消耗品なのでこれで良しです。
むしろもっと大きいヤツが欲しいくらいです。

がっ、打ち合わせなど持ち運ぶとなれば話は別です。
いつも仕事用かばんには電卓を入れています。
見積りの話やら、面積計算やら、携帯電話ではやってられません。
しかし、事務所で使っているやつだとかさばるし、
液晶が割れたりするので、携帯時はこれです。

まさしくデザイン家電のamadana製です。
もう3年くらい使ってますが、ずっと気に入ってます。
専用の別売りケースは、きっと一番人気のなさそうな??
黄色をチョイスしました。
ama_1.jpg
本体はご覧の通りブラウン系です。
ama_2.jpg
非常に良くデザインされています。
お気に入りの物で仕事をすると、やる気も沸いてきますよ。
これはかなりお勧めです。
特に営業の方なんかには良いんじゃないですかね。

以前とある営業の方が、お客様の前でかばんから
取り出してきたのはスケルトン調で中できらきら発光してて
尚且つ、ボタンをおしたらへんな音の出るやつで計算してた。
オフィシャルな場では、とてもじゃないが使わないほうがって
感じでした。TPOは大切ですよね。

私はこの電卓に出会うまでは、なかなか満足のいくものが
なかったのも事実です。

一時、当時流行のPDAを持ち歩いていた事もありました。
最近は、全然見ませんがどうなったのでしょう?
みなさんいまだに使ってるんだろうか??

当時は、結構みんなシャープのザウルスとかを使っていた頃ですが
私は、PC環境がMACオンリーだった為parmの一番安物でしたが
MACとUSB接続のクレードルで手軽にリンクできるようになった
最初の頃だったように思います。

先日整理をしてたら出てきました。
parm_1.jpg
純正オプションのケースはBODYGROVE
parm_2.jpg
本体のカバーも豹柄にカスタムしてました。
たしか、ボタンの交換しようとしてたんだっけ・・・

コレも立派はデザイン家電??ですかね。

何でもノーマルで使用することが出来ない私でした。


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。こちらもポチッとお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ


posted by masayan at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

鶴丸マーク

先日JALの鶴丸マーク(昔のマークですね)をつけた機体が
最後のフライトを終え引退したそうです。

jal_turumaru.jpg
正直まだ飛んでいたんだって言うのが、正直な感想ですが
本当にすばらしいマークだと思います。
例えばエアラインバックで比べても、パンナムとくらべても
遜色ないんじゃないのかな

現在の機体についてるマークといえばこれ
jal_newrogo.jpg
最初はあまり良さがわからなかったんですが
ちょっとえ〜やん って思えることがありました。

先月の事ですが、海外に転勤になり家族で出発することになった
友人を見送る為に、みんなで関西空港に行ってきました。

友人家族を見送ったあと、皆で展望デッキから友人が搭乗した
機体を見送ろうとゆう事になり、デッキでまってました。
その時に思ったんですが、国際線ゆえ普段あまり記憶にない
航空会社などのたくさんいます。
しかし、JAL機は確かに遠くからでも簡単に探すことが出来るんですね
よく目立ちます。
(ちなみに友人がのったのはJALではありませんが)
何処の航空会社でも工夫を凝らしています。
しかし、近くにこないと見分けが付かないという現象も体験しました。
その中ではJAL機のマークは非常によく目立ってよいです。
このような目的では十分に威力を発揮しています。

がっ よ〜く考えてみると 機体全体で存在感をアピールしてる
こんなヤツのほうが、かな〜りかっこいいね
グッツも洒落てるしね
img_airbus_01.jpg


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by masayan at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。