2009年04月28日

ローロデックス

前回のブログで、住所録のデータ化・整理・携帯への転送などに

ついて書きましたが、その後ですが入力後も名刺の整理の問題です。

これも過去に、色々試しましたがしっくりきませんでした。

大体はファイルタイプを使用して、バインダーをあれこれ変えてみたり

整理箱を買ってみたりしましたが、やはり使い勝手がいまいちでした。

そこで、以前から気に入っていた「ローロデックス」を

導入してみました。

rolodex_1.jpg

コレです。(机の上がきったなくてすみません)

アメリカの映画や、ドラマではよくパツキンのいかしたセクレタリー

のおねえちゃんがくるくる回しながら使ってるやつです。

横からみても

rolodex_2.jpg

600枚タイプですが、まだ余裕があります。

使用した感じは、とにかく便利で使いやすいです。

名刺に限らず、ショップカードや、色んなものを簡単に収納し

検索できます。

ただ、私の狭いデスクでは非常にじゃまです(笑)

デスクの上こそ整理しなくては・・・・・

いずれにしても、価値のあるものでした。

このように、長年にわたり多くの人々に使われるような

商品を生み出せるように精進していかなくてなりません・・・(汗)

うちのオフィスには、いかした金髪の脚のきれいなセクレタリーは

いませんが、「ローロデックス」なら導入しましたので

少しは、業務が効率化されたことと信じています。


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

アドレス帳

今日は予定がポッカリ空いていたので

以前からやろうと思いながら、そのままになっていた

アドレス帳の整理をした。

住所録を何とか整理したいとか、まだ整理出来ていない

交換させていただいた名刺類など・・・

うまく一元化できない物かと以前から考えていた。

例えば、うちでは住所録は「筆王2007」にまとめているんですが

携帯番号とか、日常使う携帯アドレスとかは携帯の中

そこで、整理出来ていない名刺類は何時も持ち歩かないと

いけなかったり・・・結局ばらばらしていてスマートじゃないんです。

考えてみれば、ずいぶん昔だったらいちいちアドレス帳(紙媒体)に

書き写してましたよね?(何年前やねん??)

10年くらい前は何とかこの辺を整理したいと思い、PDAを使用したり

しましたが、いまではちっとも使いませんよね。

この頃はPC環境がMACオンリーだったので、MACとの相性を考え

palmを使って、コネクトキットでmac osとシンクロしていました。

確かにPC上で編集できたり、出先で頂いた名刺のデータを移動中に

palmに入力して、帰ってからPCとシンクロしてやれば双方の

データが更新されたりと、今考えれば、使い勝手は良かったですね。

しかし、今の目標は「荷物を減らす」です。

何とか、何時も持ち歩く携帯の中にこのあたりのデータを

まとめることができないか?

そして、筆王とかのラベル印刷などソフトとも、シームレスで

快適にやり取りが、出来ないか?と思ってました。

正直、今の時代 「楽勝やろ」となめてました。

私のプランは、まず「筆王2007」のデータを書き出して

携帯電話ユーティリティーソフトで読み込んだらおしまい

なんて、簡単に考えてました。

最初に考えたのが、筆王の現在のバージョンは

ソースネクストてゆう会社から販売されています。

そこで、ソースネクストつながりで携帯ユーティリティーソフトの

「携快ZERO」を使えば簡単に読み込む(シームレスで)

ことが出来るものだと勝手に考えていました。

いまいちネット上に出てくる記事ではこのあたりがよく

わからなかったので、サポートに電話で聞いてみると

csv形式で書き出しの上、csv形式で読みこむとの事で

つまり、シームレスでデータを移行できるわけではなく

項目別にペーストしたりと、かなりめんどくさいやり方です。

そこで、どうせ同じように手間がかかるのならと腹を括って

docomoの「ドコモケータイdatalink」を使う事にしました。

これなら、ドコモのサイトから無料でダウンロードできるので

ソフトには、お金はかかりません。

それと、とりあえず当たり前の事ですが、docomoとの相性は

間違いないと思われます。

早速作業に取り掛かりました。

まず、「筆王2007」から住所録データをcsv形式で書き出します。

ここまでは楽勝ですね。

次に「ドコモケータイdatalink」を立ち上げて

csv形式で取り込んでみますが、やはりうまく割り当ててくれません。

これは、書き出した項目と取り込み側の項目が違うからなんですが

簡単に電話番号のみとかであれば、楽に割り当てられそうですが・・・

仕方がないので、エクセルに書き出したcsvデータから

1項目づつコピペで「ドコモケータイdatalink」に持っていきます。

かなり、気の遠くなるような作業でしたが何とか終えた後

いよいよリンクさせようと思い、専用のUSBコードを

買いにいきました。

docomo_line.jpg

ドコモショップで¥1470でした。(物の割りに高いかも)

早速つないで、携帯のデータをPCに取り込んでみますが

これは、非常にスムースでした。

取り込んだ後は、ひたすらダブりの削除や修正など根気のいる

作業です。

途中で投げ出しそうになりましたが、なんとかやりきりました。

チェックを済ませたら、いよいよ携帯への転送です。

画面の指示に従いながらですが、難なく転送されました。

がっ、自分が思い描いた感じではありません。

なぜか?

「ドコモケータイdatalink」の作業用画面にはたとえば

会社名・役職 など、結構細かく打ち込めるようになっていたので、

それに従い、細かく分けて、住所録のように仕上たのですが

電話側が、そこまで細かく表示できる様になっていなくて

例えば、会社名が抜け落ちていたりとかの状態でした。

仕方がないので、またまた地味なコピペ作業です。

つまり、このソフトはドコモの機種に広く対応させるための

汎用品なので、自分の使用している携帯で表示できる内容を

チェックした上で、編集しないといけなかったのです。

なんだかんだで、今更投げだせないんで

とりあえず気の遠くなるような作業を経て、何とか完成しました。

満足度は・・・70%位かな??

結論からすると、私の希望である住所録、名刺データなどを

簡単に管理でき、そのまま携帯に転送して持ち歩けて

そのデータをそのまま、年賀状印刷などにもつかえて

データベースが使いまわせるなんてのが理想でしたが、

現状では、難しそうです。MAC関係で完結させてIPHONEに

送れば、可能そうですが悩ましいところです。

しかし、当分この手の作業はやりたくないので、

現状で使ってみます。

何か良い方法はないですかね〜

今回感動したのは、ドコモのサポートの方達でした。

丁寧に教えてくれましたし、データのやり取りについての

疑問点には、わざわざ検証した上で折り返し連絡をくれたりと

いたれりつくせりでした。

しかも、ナビダイヤルではないので無料でした。

この場を借りてお礼申し上げます。

かなり高感度アップでした。

そんなことより、次はこのボロ電話どないしたろかな。



長々とお付き合いありがとうございました。

うんざりするような作業だったので、途中写真をとる気にも

なりませんでした。(汗)


宜しければ、当社webサイトにもお立ち寄りください。

http://www.nakata-design.com/


励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ









posted by masayan at 00:03| Comment(0) | TrackBack(1) | コンピューター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

カタログが届いた

2.3日前ですが、ずいぶん前に頼んでおいたカタログが到着した。

アメリカの部品屋さんに注文したはずなのに、

消印??みたいな所には sweden になっていた。

catalog_4.jpg

外注先もグローバルなのか???

3種類ほど頼んだはずなんだが、届いたのは2冊

肝心のパーツ関係はまだ届いていない。

私が間違えたのか? 発送元が違うのか??

もう少し待ってみよう。

でっ

届いたのはこんなヤツ

catarog_1.jpg

結構 いかしてる。

catalog_2.jpg

欲しいものがいっぱいのってる。

うちには、2つもチャイルドシートがあるから買えないけど

この SIMPSON のチャイルドシートかっこいいぜ!!

catalog_3.jpg

他にも色々欲しいものが、割と安いんですが

ここのお店は、海外発送には handling feeとして

24ドルかかるので、送料もそうですが慎重に選ばないといけません。

何か 良い物がget出来たら又、報告しますね。


当社webサイトにも、お立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 車 バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

たまには真面目に仕事のはなし

たまには真面目に仕事の話です。

じゃないと、「ほんまにちゃんと仕事してんの〜」って

思われてしまうかもしれませんので・・・

とは言っても、通常の店舗ではなく

非常に小さなスペースを、ちょこっと改装した話です。

お呼びがかかったので、打合せに出かけて現地を見ると

そこは、頑丈で重厚な扉のついた金庫スペースでした。

n_sak_before_1_web.jpg

現状は金庫での使用はしておらず、倉庫として使用しておりました。

中に入って実測してみると、

ワイド4120 奥行き2815 高さ3690で狭いながらも

天井方向に広がりのある空間でした。

n_sak_before_2_web.jpg

n_sak_before_3_web.jpg

この空間に、石の彫刻物を展示したいと言うご要望でした。

そして、石の色味や柄に非常に特徴がありオーナー様いわく

太陽光の下で見るのが一番きれいだと、語ってくださいましたので

照明計画、中でも光源の選定にはかなり気を使いました。


金庫室の重たいドアを開けて入ると別世界になるように

天井などケース以外の部分を全てブラックアウトし

展示物が光によって浮かび上るようにデザインしました。

しかし、展示ケースまで黒では温かみに欠ける為、

ケースは、マホガニー色で統一しました。

正面と左側面の壁には、グリットでデザインされたケースを

高さ3000まで製作し、インパクトを出すことにしました。

個々の、展示物の色の再現性より、このコーナーでは

全体としての、圧倒的なボリューム感を表現したかったので

このような形状とし、ケース内ダウンライトも10Wの物を

採用し、見上げた時のまぶしさを緩和することも考慮しました。

n_sak_after_1_web.jpg

ベースとして用いたダウンスポットには、

4200ケルビンのCDM-Rを用いて演色性をもたせます。

放電灯での 4200Kですのでかなり色温度は高くすることが出来ます。

車のHIDにたとえるなら、6000K程度でしょうか(笑)

n_sak_after_2_web.jpg

画像の真ん中あたりで、ケース上部で白く反射している光が

4200Kの放電灯です。

正面右サイドと、右側面は大型の展示物コーナーとし

素材の色味もわかりやすくするため、ケース内のダウンライトも

4700Kのハロゲン球を使用しましたが、放電灯のように

白くはなりません。

n_sak_after_3_web.jpg

ケース内、両サイドにはミラーを貼りさらに空間の広がりを

表現いたしました。

n_sak_after_4_web.jpg

このように、1軒の店舗ではなくとも、ノウハウはいっぱい

詰まっていす。

見た目はもちろんの事、セキュリティーや強度、搬入する為の

ノックダウン設計の事やら使い勝手etc・・・色々です。

当社では、小さな事からでもデザインでソリューションを

提供しています。

こちらの物件では、デザイン及び別注家具の製作を

させていただきました。

ささいな事でもOKですよ。

当社webサイトよりお気軽にお問い合わせください。

http://www.nakata-design.com/

ちなみに、通常タイミング等があえばプロのカメラマンさんに

撮影していただくのですが、時間が読めないとか、

都合がつかないとか、予算がないとか・・・

仕方がないので自分で撮影しています。
(なかなかうまくならないなあ〜)

愛機は EOS 30Dなんですが、こんな狭い物件では特に

EF-S 10-22の純正レンズを使ってますが、メッチャ重宝します。

APSサイズなので、フルサイズ換算で16mm〜ですがとても良い

レンズですよ。最近の超お気に入りです。

本当はフルサイズがほしい今日この頃です。



励みになります。宜しければポチっとお願い致します。

ブログランキング・にほんブログ村へ



posted by masayan at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

SERVICE MANUAL

愛車のアストロのサービスマニュアルをGETした。

いつものヤフオクでとうとうみつけた。

お得な買物ができました。

がっ

s_manual_1.jpg

しかし、厳密には違うんです。

表紙のタイトルの部分が S/T TRUCK となっています。

すなわち、S-10ピックアップや、ブレーザーに適した

マニュアルでした。

ちなみにブレーザーは以前の愛車 懐かしいなぁ〜 

よ〜く調べてみたら、タイトル部分が M/L VAN になって

いるものが、アストロ用のようです。

しかしながら、共通箇所も多いのと、友人がS-10に乗っているので

良しとしましょう。

いずれにしても、入手が困難そうな代物です。

きっと、私の場合 金銭的にも、語学的にも、手に入れる事は

かなり難しいでしょう。

かなり詳しく書かれていますが、素人の私にとっては

正直あまり必要ではなさそうな感じでした(汗)

きっと、単なるコレクション??

s_manual_2.jpg

チルトンで十分でした。


日々勉強ですね(笑)


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com

励みになります。ポチッとお願い致します。

ブログランキング・にほんブログ村へ





posted by masayan at 03:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 車 バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

くじ運

私はあまりくじ運は良い方ではないようだ。

ネガティヴなことは、自分から言うもんじゃないと思ってますが

過去にも、宝くじはもちろん、ビンゴやら、

商店街のガラガラとか、懸賞品とか・・・・

当たったことがないんだ。

「そんな、ちっちゃい事に運を使ってどないすんねん!!」

なんて、いつも負け惜しみ??を言っていたんだ。

ところが、今回 ちいさな熊のぬいぐるみが届いた。

st_bear_1.jpg

しっぽを引っ張れば、メジャーになっている

st_bear_2.jpg

何処から送られてきたかと言うと

st_bear_3.jpg

そう 「The Japan Times」からだった。

なんでかってゆうと、週間STってゆう英字新聞を

定期購読してるんですが、英字新聞っていっても

ふり仮名いっぱいの、教材のような新聞なんですが、

この中に、クロスワードのコーナーがありまして・・・

よく、電車の中でクロスワードをやってる人を見て

「そんなおもろいかあ〜」って正直思ってました。

しかも、わざわざ答えを解いて応募するなんてありえへん て

思っとりました。

しかし、電車での移動が長いときに思わず電車で

やってしまいました。

まだ全部出来てないのに、自分が降りる駅が来ると正直がっかり

したりして・・・・  

結局なんだかんだではまってしまったのかもしれません。

こんなヤツですが

st_bear_4.jpg

しかし、さすがに応募までなんてめんどくさし〜

て思ったら、メールで応募できるではありませんか

初めて応募してみましたが、そこで初めて懸賞に

当選してしまいました。 まさしくビギナーズラックでしょう

あまり景気の良い話を聞かない昨今なので、こんな小さな事ですが

素直に喜べます。

「オレにも、運が向いてきたか!!」ってポジティヴに考えてます。

いっその事、コレ集めたろか・・・



当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。宜しければ、ポチッとお願い致します

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

orange

突然ですが、私が普段使用している名刺入れは

コレ

orange_1.jpg

イルビゾンテの オレンジ色
少しエイジングされてきてエー感じになってきた。

そんで、先日お客さんとの打合せの帰りに
「コレ持ってかえり」って、結構大量にネーブルオレンジを
いただいた。

orange_2.jpg

エー色やな っと考えていたら(もちろんメッチャおいしかった)
気がついた。

オレの名刺入れと、色一緒ちゃうん??

そこで、並べて写真を撮ってみた。

orange_3.jpg

結構バッチリ色があってた。

てか、コレってデザインのイメージどおりだったって事?

ひょっとして、オレの名刺入れ 皮製でも、牛ではなく
みかんの皮製???

なんて バカな事を考えてみたある日だった。


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。