2010年12月31日

2010もありがとうございました

本年も色々と有難うございました。

出来たこと。出来なかったこと。色々あります。

不景気の影響はやはり受けました。

しかし、今年は色々な方と出会う事ができました。

一番の財産です。

数々の出会いに感謝です。

来年は、一つずつ、確実に、真心をこめて進めて参りたいと思います。

今後とも宜しくお願いいたします。

それでは、良いお年を!


ナカタマサクニ デザインオフィス

中田 昌邦


追伸

来年は、ブログ サボらず更新します。
posted by masayan at 21:34| Comment(1) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月08日

エビオス錠とスーパードライの関係

今日、エビオス錠を買いに行った。

製造販売元は

アサヒフードアンドヘルスケア株式会社

要は、アサヒビールの関連会社です。

ビール酵母から作られた、胃腸・栄養補給薬で指定医薬部外品です。

でっ、2000錠入の一番デカいやつを買いにいったら

其のサイズは現在生産を中止しているらしい。

なんで?って薬剤師のおばさんおねいさんに聞くと

アサヒスーパードライの売れ行きが悪くてビール酵母が少ないので

とりあえず今年は、2000錠入の生産をストップしているらしい。

「ほんまかいな??」とは思いましたが、楽剤師さんが

そう説明するのでひとまず納得して、1200錠入を買ってきましたが

昨日行った薬局の棚にも2000錠入は販売中止って書いてあった。

しかし、此の薬は私が小学校低学年位のころから

親に飲まされててた記憶があります。

もちろん、そんな昔にスーパードライなんてある訳ありません。

つまり、それだけビールの出荷本数が大幅に

落ち込んでるんでしょうか?それともすべて発泡酒?

不景気がこんな所にも現れるんですね。

ちなみに、15歳以上で1回10錠で1日30錠です。

まあ〜ちゃんと飲まないにしても、かなりな量です。

デカい瓶欲しくなるでしょ

ebios.jpg

サイズの違いはこれくらい。

因みに大人になってから飲み出したのは最近で

別に特に、胃腸が弱いわけでもなく、至って健康なんですが

続けてると内蔵が強くなってくるらしいんです。

どこだったか忘れましたが、ある大学の陸上部でも飲んでるらしいです

twitter上で@yasukppさんに教えていただきました。

この場でお礼を言っておこう。まだ続けてるしね。

内蔵を強くして、しこたま飲んだくれたい訳ではありませんが

目標は、フルマラソンに出たいのと、

将来トライアスロンにもチャレンジしたいんで、出来そうな事から

地味目な努力はしています www

40過ぎてからは(現在43になりましたが)体 動かしてやる事は

やりたいのなら、とっとと始めとかない間に合わないんじゃないかと、

そう思って、焦ってます。

何の話だかわからなくなってきたんで今日はこのへんで




当社webサイトにもお立ち寄り下さい。

http://www.nakata-design.com/


励みになります。ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

少し前の事ですが、DesignCruisingKOBE2009

少し前の事ですが、2009/10/16(金)・17(土)・18(日)の3日間

「Design Cruising KOBE 2009」と言うイベントが開催されました。

2008年10月16日、神戸市がユネスコより「デザイン都市」

として認定を受けました。

そしてこの記念すべき日を「KOBEデザインの日」とすることに

なりました。

要は、これを記念するイベントがあった訳です。

カフェフィッシュで、お昼ごろから様々なイベントがあった訳ですが

16日夜のライブパーティーに顔を出してきました。

kobe_designcruising_1.jpg

又、この会場の近くのみなと公園には

「d-pyramid」と名づけられた 約5mの高さのピラミッドオブジェが

製作されました。

これは、デザイナー・クリエーター100人が製作した

「d」1文字デザイン作品で構成された立体オブジェです。

kobe_designcruising_2.jpg

夜は内照式で光ます。

弊社も参加致しました。

コレ

kobe_designcruising_3.jpg

締め切りぎりぎりで若干やっつけ仕事っぽいですが(汗)

ハートがいっぱいです。

すなわちテーマは、私のデザインには愛が詰まってるんですよ。
スマイルもね

イベント終了後は、クリエーターさん数人で軽くワインを飲みにいき

非常に楽しい時間が過ごせました。ご一緒いただいた皆さんに感謝。

日付が変わって翌の17日土曜日もワークショップなど

様々なイベントがありましたが、私は夜にあった

川崎 和男さんのトークセッションと交流会に参加しました。

kobe_designcruising_4.jpg

会場の都合で1画面でしたが、大変熱い、そして興味深い話を聞く事が

できました。

やはりこの先生は凄いです。熱いです。

kobe_designcruising_5.jpg

詳しくは、書きませんが

PKD (peacd-keeping-design)と言う活動もされていて

i Phone用アプリも2種類リリースされているのですが

この売上は PKDの活動資金として利用される用になっています。

もちろん私も、「Docters Watch」なるアプリは

私の、iPhoneにはインストール済みです、¥115です。

興味がおありの方は是非調べてみてくださいね。

そういえば、この日も終わってからワイン飲みにいっちゃいました。

18日(日)のイベントにはあいにく参加することが出来ません

でしたが、無事終了したようです。

今後、地元神戸のデザインシーンを盛り上げることに

多少なりとも役に立てればなと感じたイベントでした。


当社webサイトにもお立ち寄りください。

http://www.nakata-design.com/


励みになります。ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ








posted by masayan at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

i Phone 3GS

前回のBLOGで、iPhone 3GSが欲しいと言うでおりましたが、

結局購入してしまいました。

10/21の夜に Twitter の講座を受けてきて

なんだか 「これや!!」て思い、翌日の22日

どうしても我慢できなくなり、夕方までに仕事を片付けて、

いそいそと家電量販店まで買いに行きました。

もちろん、初期のiPhoneが出たときから

買うや、いらんやと、うじうじしておりました。

なぜなら、やはりネックになるのは現状docomoからの乗り換えは

まったく考えていなかったので、固定経費が増えることが

一番の懸念事項でした。

なので、iPhoneを購入した1週間くらい前に

「BlackBerry Bold」に買い換えるべくdocomoショップに

行ったのですが、iモードメールが使えないなど

使い勝手と料金体系がネックとなりあきらめて帰ってきたんです。

bold_device_headon.jpg

めっちゃ 格好はいいんですが・・・・

そんな経緯もあり、とうとう 買っちまった。

ipone3gs.jpg

早速 モバTwitterの設定したり、アプリを追加したりしましたが

肝心の、アドレスに移動とかはまだ忙しくてできていません。

使いはじめて約5日ほどですが、もうなくてはならないツールに

なりました。

なので、今 買おうかどうか悩んでいる人に一言

「買うべきです。」 

でも、個人的には電話及びメール用に今使用している携帯は

残しておくべきだと思いますが、  いかがでしょうか?

ちなみに Twitterのアカウントを持っている方

これから、取得される方  ログインしたら

nakatadesign をフォローしてくださいまし。

宜しくお願い致します。


当社webサイトにもお立ち寄りください。

http://www.nakata-design.com/


励みになります。ポチッとお願い致します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

かなり放置してしまったよ

気がつけば、2ヶ月以上放置してしまった。

おかげさまで忙しく働かしてもらってたんです。

なので、これから真面目に仕事ネタの物件写真など

ぼちぼちアップしていこうて思います。
(今日ぢゃあないけど)

ところで今日、twitter の講習会に行ってきました。

早速アカウントとってみたり

このブログとリンク貼ったり、わからないながらやってます。


でっ

こうなると、やはり i phone 3GSが欲しくなったわけです。

明日買ってくるかもしれません。

でも、その前にDOCOMOいってプランの変更もしてっと・・・

なんて考え中ですが、そこまでして

私に twitter 続くんだろうか?

悩みは続く。



当社webサイトにもお立ち寄りください。

http://www.nakata-design.com/


励みになります。 ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

セミナー

先日、とは言ってもおとといの事ですが

ホームページ関係のセミナーに参加してきました。

ジャンルに関わらず、興味のある内容なら出来るだけ

セミナーとかには参加するようにしているんですが

今回は、大変興味深い話を聞くことができました。

休憩なしの2時間ぶっとうしでしたが、あっとゆう間に終わった

感じでした。

早速、実践できることからはじめようと思う。
(気持ちのさめないうちにね)

見てないだろうけど、講師のSHIROW様ありがとうございました。


しかし、少し歳をとってからは素直に人の話を聞くようになってきた。

なんで、若いうちからこんな態度が取れないかったんだろう??

なんて、最近よく思う。


日々 勉強である。 がんばろうっと!!


たまには、真面目なおはなしでした。

PS

なんだか、今更ながらモーレツに i phone
(一番あたらしい32Gのヤツ)が欲しくなってきた。

DOCOMOからでれば何も、悩むことないのに・・・・

どうしよう??



当社webサイトにも、お立ち寄りください。

http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

ローロデックス

前回のブログで、住所録のデータ化・整理・携帯への転送などに

ついて書きましたが、その後ですが入力後も名刺の整理の問題です。

これも過去に、色々試しましたがしっくりきませんでした。

大体はファイルタイプを使用して、バインダーをあれこれ変えてみたり

整理箱を買ってみたりしましたが、やはり使い勝手がいまいちでした。

そこで、以前から気に入っていた「ローロデックス」を

導入してみました。

rolodex_1.jpg

コレです。(机の上がきったなくてすみません)

アメリカの映画や、ドラマではよくパツキンのいかしたセクレタリー

のおねえちゃんがくるくる回しながら使ってるやつです。

横からみても

rolodex_2.jpg

600枚タイプですが、まだ余裕があります。

使用した感じは、とにかく便利で使いやすいです。

名刺に限らず、ショップカードや、色んなものを簡単に収納し

検索できます。

ただ、私の狭いデスクでは非常にじゃまです(笑)

デスクの上こそ整理しなくては・・・・・

いずれにしても、価値のあるものでした。

このように、長年にわたり多くの人々に使われるような

商品を生み出せるように精進していかなくてなりません・・・(汗)

うちのオフィスには、いかした金髪の脚のきれいなセクレタリーは

いませんが、「ローロデックス」なら導入しましたので

少しは、業務が効率化されたことと信じています。


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

たまには真面目に仕事のはなし

たまには真面目に仕事の話です。

じゃないと、「ほんまにちゃんと仕事してんの〜」って

思われてしまうかもしれませんので・・・

とは言っても、通常の店舗ではなく

非常に小さなスペースを、ちょこっと改装した話です。

お呼びがかかったので、打合せに出かけて現地を見ると

そこは、頑丈で重厚な扉のついた金庫スペースでした。

n_sak_before_1_web.jpg

現状は金庫での使用はしておらず、倉庫として使用しておりました。

中に入って実測してみると、

ワイド4120 奥行き2815 高さ3690で狭いながらも

天井方向に広がりのある空間でした。

n_sak_before_2_web.jpg

n_sak_before_3_web.jpg

この空間に、石の彫刻物を展示したいと言うご要望でした。

そして、石の色味や柄に非常に特徴がありオーナー様いわく

太陽光の下で見るのが一番きれいだと、語ってくださいましたので

照明計画、中でも光源の選定にはかなり気を使いました。


金庫室の重たいドアを開けて入ると別世界になるように

天井などケース以外の部分を全てブラックアウトし

展示物が光によって浮かび上るようにデザインしました。

しかし、展示ケースまで黒では温かみに欠ける為、

ケースは、マホガニー色で統一しました。

正面と左側面の壁には、グリットでデザインされたケースを

高さ3000まで製作し、インパクトを出すことにしました。

個々の、展示物の色の再現性より、このコーナーでは

全体としての、圧倒的なボリューム感を表現したかったので

このような形状とし、ケース内ダウンライトも10Wの物を

採用し、見上げた時のまぶしさを緩和することも考慮しました。

n_sak_after_1_web.jpg

ベースとして用いたダウンスポットには、

4200ケルビンのCDM-Rを用いて演色性をもたせます。

放電灯での 4200Kですのでかなり色温度は高くすることが出来ます。

車のHIDにたとえるなら、6000K程度でしょうか(笑)

n_sak_after_2_web.jpg

画像の真ん中あたりで、ケース上部で白く反射している光が

4200Kの放電灯です。

正面右サイドと、右側面は大型の展示物コーナーとし

素材の色味もわかりやすくするため、ケース内のダウンライトも

4700Kのハロゲン球を使用しましたが、放電灯のように

白くはなりません。

n_sak_after_3_web.jpg

ケース内、両サイドにはミラーを貼りさらに空間の広がりを

表現いたしました。

n_sak_after_4_web.jpg

このように、1軒の店舗ではなくとも、ノウハウはいっぱい

詰まっていす。

見た目はもちろんの事、セキュリティーや強度、搬入する為の

ノックダウン設計の事やら使い勝手etc・・・色々です。

当社では、小さな事からでもデザインでソリューションを

提供しています。

こちらの物件では、デザイン及び別注家具の製作を

させていただきました。

ささいな事でもOKですよ。

当社webサイトよりお気軽にお問い合わせください。

http://www.nakata-design.com/

ちなみに、通常タイミング等があえばプロのカメラマンさんに

撮影していただくのですが、時間が読めないとか、

都合がつかないとか、予算がないとか・・・

仕方がないので自分で撮影しています。
(なかなかうまくならないなあ〜)

愛機は EOS 30Dなんですが、こんな狭い物件では特に

EF-S 10-22の純正レンズを使ってますが、メッチャ重宝します。

APSサイズなので、フルサイズ換算で16mm〜ですがとても良い

レンズですよ。最近の超お気に入りです。

本当はフルサイズがほしい今日この頃です。



励みになります。宜しければポチっとお願い致します。

ブログランキング・にほんブログ村へ



posted by masayan at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

orange

突然ですが、私が普段使用している名刺入れは

コレ

orange_1.jpg

イルビゾンテの オレンジ色
少しエイジングされてきてエー感じになってきた。

そんで、先日お客さんとの打合せの帰りに
「コレ持ってかえり」って、結構大量にネーブルオレンジを
いただいた。

orange_2.jpg

エー色やな っと考えていたら(もちろんメッチャおいしかった)
気がついた。

オレの名刺入れと、色一緒ちゃうん??

そこで、並べて写真を撮ってみた。

orange_3.jpg

結構バッチリ色があってた。

てか、コレってデザインのイメージどおりだったって事?

ひょっとして、オレの名刺入れ 皮製でも、牛ではなく
みかんの皮製???

なんて バカな事を考えてみたある日だった。


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

G-LOCK

G-LOCKってメジャーご存知ですか?
恐らく、建築や店舗・住宅などの設計や施工施工関係のかたなら
皆さんご存知だと思いますが、
タジマが出してる、メジャーで
ゴムのカバーで覆われていて、
まるで「G-SHOCK」みたいなメジャーです。
ネーミングがベタですが・・・

メジャーは商売道具なので、いつも鞄の中に入っていますが、
私の拘りは、7.5メーター以上で、巾25ミリ以上のメジャーしか
持ち歩きません。重たいですが、このサイズではないと
なんだか落ち着きません。

話を「G-LOCK」にもどしますと、このメジャーの最大の特徴は
つめガードといって、メジャーの先(引っ掛けるところ)が
カバーされていて、落としたときにここが曲がらないように
なっています。
私達、ミリ単位の仕事をしている者にとってこれは非常に重要です。

落とさなかったら良いだけの事ですが、よく落とすんですよね

ですが、きっとこの部分が特許とかなんでしょうが
他の有名メーカーからは売られていません。
一部、胡散臭い安物ではみかけますが、私の条件を満たす
7.5メーター以上で、25ミリ以上となるとなかなか
見つけることが出来ません。

そこで、仕方なく何時もタジマ製を買うのですが、
これがいただけない。

なぜかと言えば、一番安いグレードのやつで大体実売価格で
¥2500位のタイプを買うと、使用1日目ですでによじれてきて
使いにくい・・・いや 使い物にならない(怒)

仕方がないので、ステンレス製の高いモデルを買うと
大体実売で¥3700くらいかな

こんどは、確かによじれにくいが(よじれないではない)
今度は結構、スパッと切れる。(怒)

こんな事の繰り返しに、ホトホト嫌になってきたので
もう、爪ガードはあきらめたっと決意して
ホームセンターに行った時、良い物をみつけた。

glock_1.jpg

G-LOCKのカバーにあいそうなチープなメジャー
しかも、動きが滑らかでしっかりしていた。
¥700くらいだったので、即買いである。

ちなみにカバーは、こんなこともあろうかと思い、
取り外して保存していたもの。

新しいメジャーの底面にもストッパー(黒い部分)がついていて
この部分が邪魔になるので、分解して取り外したあと
カバーを着せてみた。
glock_2.jpg
なかなか えー感じ
glock_3.jpg
純正色は黄色だけど、違う色の法が他の人とかぶらなくて
いいね。
glock_4.jpg
このあたりは少し、余っているが特に問題はなし
しかし、なんといっても爪ガードもばっちりだった

glock_5.jpg

ピンボケで申し訳ないですが、このとおりバッチリ。
まじ お勧めです。

そんなことより、タジマさん これ見てたら至急改善してください。
みんな同じような不満を感じていますよ(当社調べ)


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

エコな包装

そういえばすっかりサボってました。

なので、これからちょくちょく小ネタでもアップしていきます。

とりあえずその1

前にアマゾンで本を買った。

届いたので開けて見ると

amapac_2.jpg

特に緩衝材も入ってないのに、真ん中で固定されてる??

取り出してみると、適度な接着加減でボンド??ペーパーセメント??

見たいな物で接着されてた。

amapac_1.jpg

画像が超悪くてすみません。

でも、この方法とてもナイスですね。

ゴミもでないし。

しかし、これに使われているボンドが知りたいです。

接着加減が絶妙だったので・・・

透明だけど、Gボンドのクリアでもなさそうです。


今日はここまで
これから、打合せなんです。
では、行ってきます。


当社webサイトにもお立ち寄りください。

http://www.nakata-design.com/


励みになります。ポチッとお願いしますね

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

2009_officee_newyearcard.jpg

本日より、平常通り営業しております。

年末は、非常にバタバタなまま年越しへと
突入してしまいました(汗)。

一番凹んだのは、大晦日のよる住所録データが消えてしまった事。
(自宅用年賀状は年内にすべて投函済みだったのですが、会社関係が
残っていたのですよ・・・)

とにかく、約一時間くらいは呆然としていましたが
気持ちを切り替え、何とか朝までにはプリントし終える事が
出来ました。

よりによって、バックアップをとっていなかったのでこんな目に・・

今年は、バックアップはしっかりとろうと強く感じたのでした。

バックアップといえば、ネットワークハードディスクって
びっくりするくらい安くなったんですね。
一年前に買おうとしていた製品は確か。1TBで約10万円
同じような商品で、在庫残りであれば、価格比較サイトで探せば
約2万円でした。

今年は、ものすごい勢いで不景気の嵐が吹き荒れていそうですが、
逆に、チャンスと捕らえ、デザインを積極的に活用し市場を
刺激するもの作りが出来ればと考えています。

本年は飛躍の年と位置づけて、積極的に前進していく所存ですので
どうぞ、ご指導、ご声援宜しくお願いいたします。

当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

不景気

サブプライム問題を皮切りに不景気風が吹き荒れてますね。

しかも、想像を超えたスピードで・・・

ホンダがF-1から撤退したと思えば、スズキにスバルまでもが
WRCなどから撤退・・・

てっ事は、スバルが撤退したら プロドライブが元ホンダを買って
F-1参戦するんだろうか??
なんて勘ぐりもしてしまいます。

今朝の新聞には、ホンダは時期NSXの開発を中止したと報じてあった。
まあ〜売れないのは分かるんですが、夢がないねえ〜
じゃあせめて、FCXクラリティーを普通に買える金額で
売ってほしいもんです。

個人的には、あれメッチャかっこいいと思ってます。
ちょこっと ローダウンしてバドニック履かせたらきっと
超クールだと思うんですが・・・

あっ、 話がそれた。

自動車メーカーとかはそりゃ大変でしょうね
ただでさえ、国内販売が振るわないし
今回の件で輸出もだめ   さらにこの円高  トホホですね。

円高といえば、確か1995年位だったでしょうか
アメ車好きの私達にとってはラッキーでした。
当時 中古で検討していた友人も円高のおかげで新車を買ったり
してましたし、あちこちで円高差益還元セールなんてもんも
開催されていましたが、今回はずいぶん様子が違いますね。

若者が、車を欲しがらないらしいですし・・・(なんかさみしい)
いかした車を手に入れて、ビカビカに磨いて、いかしたねえちゃんを
迎えに行きたいとは思わないんでしょうか???

例えば、若い職人さんとかが、鬼の様なオートローン組んで
さらに、足回りとかのパーツもローン組んだりして・・・
それを糧にして必死にがんばっている姿の方が
ずう〜と健全だと私を思っていますが・・・いけませんかね?

そういえば、先日のニュースでも報じていましたが
割賦販売法の改正についてやっていましたが
あまり詳しくはまだ理解していませので、
週間ダイヤモンドの記事より
転載させてもらうとこうゆうことで、上記のような例は
今後無理なのか???

その条文とは第30条の2。文中には「包括支払可能見込額」という
新しい文言が盛り込まれており、さらには「調査義務」
まで課されていた。
つまり、クレジットカードを新たに発行(更新も含まれる)したり、
利用限度額を増額するなど“与信額”を決める際に、
カード利用者の返済額が無理のない金額かどうかを
調査するように義務づけるものだ。

 では何を調査するのか。
条文にはあくまで例として書かれているのだが、
「申込者の年収額、預貯金額、他の借り入れや支払い状況など、
経済産業省が定める項目」が対象となっている。

 また、この支払い可能額とは、
「自宅を売ったり担保に入れたりすることなく、
生活維持費も確保したうえ、支払いに充てることができると
見込まれる一年間当たりの金額」とされている。
そこに経産省が定める一定の係数を掛けて
「支払い可能見込み額」を算出し、
その金額を超える場合にはカード発行や増額ができなくなる。

 「これでは“総量規制”ではないか」と信販、カード各社が
色めき立ったのも無理はない。
改正貸金業法とは違って、年収の3分の1までという明確な
“線引き”はない。だが、支払い可能見込み額以上の与信を
禁ずるということは、「事実上の総量規制」
と懸念する関係者は多い。

 もっとも、経産省は「総量規制を行なう意図はない。
適正な与信をするために、年収以外の調査を求めただけ」と言う。
だが、今年の秋には示されると見込まれる
「省令」の内容によっては、総量規制となる可能性が残されている。

 そもそも今回の法改正は、
主に訪問販売業者などを取り締まる特定商取引法と
セットで進められている。
きっかけは2005年に埼玉県富士見市で起こった“次々販売”事件。
複数の住宅リフォーム業者が、認知症の老姉妹に対して
詐欺的なリフォーム工事を繰り返した揚げ句、
信販会社に、自宅を競売にかけられることになったあの事件である。

 これら悪徳販売業者の陰には、
個品割賦(ショッピングクレジット)で、
過剰な与信契約を結ぶ信販会社などの存在があり、
以前から問題視されていた。
そのため特商法と割販法を併せて改正することで、
訪問販売業者だけではなく、信販会社などへの規制も強化し、
消費者保護を徹底しようというわけだ。
このことになんら問題はない。だがそこに突然、
クレジットカードへの規制も同時に盛り込まれていたので、
業界はビックリ仰天となった。

 いまやカードの利用総額は35兆円に上る。
そこに総量規制がかかれば、
低迷する消費にさらにブレーキがかかる。
貸金業法の改正時には、
消費者保護強化のため総量規制が導入された。

「今回もそうなる可能性はある。不況を引き起こしているのは
金融商品取引法、改正建築基準法、改正貸金業法の三つ。
頭文字を取って“3K不況”と呼んでいるが、割販法を入れて
“4K不況”になりかねない」と、
元経産省官僚の石川和男・東京財団研究員は警鐘を鳴らす。

上の記事には 4Kって書いてありますが、確かはかにも
PSEマークの件
法案の名前はわすれてしまいましたが、コレでつぶれた
リサイクル業者さんもたくさんいたはず。

基本的には、役人や政治家は物事を両面から総合的に判断を
することが出来ない人たちなんでしょうかね?

上記の法案の改正も実施されたら、車から家電にはじまり きっと
ありとあらゆる業界に影響ありそうですよね

本来、悪徳なリフォーム業者とか、訪問販売業者とかへの
対策だったはずでは???

こんな杓子定規てきな事ではなく、もっと柔軟には
考えられないんでしょうかね??
なんでもがんじがらめに規制しちゃうと、どんどん
アンダーグラウンドに潜っていって、もっと大変になるのにね

柔軟にといえば、先日・・・・

やっぱり長くなったのでこの話は次回にします。
今回は愚痴っぽくなってすみません・・・


宜しければ、当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ



posted by masayan at 10:03| Comment(0) | TrackBack(1) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

先週は

先週の火曜日。(ちょっと前やな)
パーティーにいってきた。

何のパーティーかとゆうと
「ユネスコ デザイン都市」認定記念パーティーといって

このたび、神戸市がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)
・創造都市ネットワークの「デザイン都市」に認定されたので
それを 祝う? 報告する?? パーティーでした。

受付で出席者名簿を渡されたので、見てみると
神戸市の関係者の方やら、市議会の方々、神戸新聞社の方々
など、堅いスーツを着た堅い肩書きの方々が多数おられたので
ちょっと場違いやった??なんて考えつつあたりをみまわすと
前回知り合った、神戸のクリエーターの方たちがいたので
少しほっとした。

今回も、初めてお会いする方たちと名刺交換などもでき
有意義に過ごすことができた。

壇上からは、数人の方々の挨拶より始まりましたが
壇上には、お決まりの?? 金屏風があり(必要なのか??)
ちょっとベタな感じ。(写真とればよかった・・・)

ベタといえば、コンパニオン?のおねいさん??たちが
すごく昭和な感じ・・・・(ポイントはそこかい!!)

帰りがけにもらったお土産はコレ
kobe_unesco_1.jpg

一見 何の変哲もないレポート用紙?ですが
実はコレ
kobe_unesco_2.jpg

ロゴ入りの記念レターセットでした。

ロゴといえば、このロゴデザインは、喜多 俊之さん
そう、アクオスをはじめ様々なプロダクトデザインを手がけて
おられる 世界的に有名なデザイナーさんです。

当日もこられており、壇上より挨拶をされてました。

私も、厚かましくも名刺交換をさせていただき、
ほんのわずかな間会話を交わしただけですが
非常に「熱い」方でした。

この日はこの後、神戸のクリエーターの方々に誘って頂き
その後食事などにご一緒させていただきました。

久しぶりに、「熱い」人たちと過ごせ、非常に刺激になりました。

最近特に感じる事ですが・・・
私が、就職したのは18歳だったので昔は何処に行っても
最年少でした。

がっ、いつの頃からか何処に行っても・・・
特に最近・・・ 何処に行っても最年長 トホホ
場合によっては、絶対年上やって思って喋ってたら
歳に話になって  「なんや めっちゃ年下やん!!」
なんて事もよくあります。

ユル系のカジュアルが好きですが
意識して、タイトなきれい系をまとってあちこちに
出没しないといけませんね。 (笑)



宜しければ当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ




posted by masayan at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

しばらくぶりです。

ちょっとバタバタしていて、ついつい2ヶ月近く
更新をサボってしまいました。すみません。 反省してます。

更新をサボっていた間にあったネタもチョコチョコかいていきますね。

とりあえず10月は、夜は図面作業、早朝から京都の現場で管理業務の
毎日でした。

とりあえず、たくさん電車には乗りました。
だいたい片道1時間と40分で2回乗り換えの日々でしたが
おかげで、本を読む時間はたっぷりとれます。
(まあ〜半分くらいは寝てましたが・・・)

そんなこんなで11月です。

とりあえずは、11月4日は「神戸デザイナーズネット」の
キックオフパーティーに行ってきました。

いったいなんやと言うと
デザイン都市・神戸」推進事業の一環として、
神戸市内のデザイナーのネットワーク化を図り、
デザイナー間の相互交流や地元企業とデザイナーとの
ビジネスマッチングの機会を提供などを目的としたのが
「神戸デザイナーズネット」なんですが、
もちろん当社の登録しています。

そして今回、記念すべき第1回目の交流会として、
登録デザイナーや会員企業経営者が参加する
「キックオフパーティ」が開催されました。

場所はメリケンパークにあるカフェフィッシュ
きっと私と同年代の人にはフィッシュダンスホールといった方が
ピンとくるはず。
設計は フランク ゲーリーで店の前には巨大な魚のオブジェが
あります。
たしか10年くらい前だったかな?

竣工時はスチール素地みたいな感じだったかな?
その後どんどんさび色になっていって、
一度、変なピンクかなんかに塗られていたような記憶がありますが、
今は、ちゃんとシルバー?グレー?でクールに戻ってます。
すみませんがぜんぜん写真も撮ってません。
覚えてたら、そのうちアップします。

私は生まれも育ちも神戸でありながら、なかなか神戸在住の
クリエーターの方たちとの交流がありませんでしたので
この機会にと思い、数人の方々と名刺交換などさせていただきました。

もう少しゆっくり時間があればよかったんですが、かなり駆け足な
感じをうけました。

当日は、ゲストスピーカーにインテリアデザイナーの森田恭通氏
(大地真央さんの旦那さん)がこられてました。

話の中で出てきたのですが、老舗の高級時計ブランドである
オーデマビゲから世界限定で森田モデルが発売されるらしい
好き嫌いは別として、不景気とは別世界な代物ですね
写真を探したらありました。こんなんです。
millenarybymorita2.jpg

どんな人が買うのかいまいちピンときません。

私も、グローバルな活動ができるよう日々精進していかないと・・・
と改めて感じることもできて良かったです。

又、がんばって更新していきますので宜しくお願いしますね。



宜しければ当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月20日

ケシポン

新しい機材を投入しました。

その名は「ケシポン」メーカーは PLUS
ご存知の方も多いと思いますが、こんなヤツ
keshipon_1.jpg
非常によくできています。

シュレッダーにかけるほどでもないけど
住所とかが記載されてる DMとかの処分時に
とても便利です。

こんな感じで ぺたぺたとスタンプして
(ペタペタしすぎですかい??)
ゴミ箱へポイです。
無駄にシュレッダーの電気を使用しないのでちょっとエコです。
keshipon_2.jpg
もちろんインクも補充できます。

でも、とりあえずデザインがいいですね。

PLUSといえば、その昔 確か1984頃にデビューした
「TEAM-DEMI」て言うミニチュアのステーショナリーセットが
ヒットしたんですよね。
こんなヤツ
TEAM_DEMI.jpg
(画像はオークションに出ていた物から引用させていただきました。)

当時持ってた方も多いんじゃないでしょうか?

もちろん、私も持ってました。

やはり同じ使うなら、良いデザインの物をチョイスしたいですね。
でも、使いやすくなければ意味がありませんが、デイリーユースで
考えると、肩の力が抜けていてさりげないけど、
よくみるとよくデザインされてて使いやすく
気軽に買えるプライスの商品。

一部のこだわった人だけではなく、老若男女皆が普通に選んで
使ってもらえるような物がどんどんふえれば
もっともっと、楽しい毎日になるかもしれませんね。

私もがんばらなければなりませんが・・・


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

いよいよ北京オリンピックですね

まもなく北京オリンピックが開催されますね
オリンピックといえば、ユニフォーム(なんでやねん!!)

どうやら開会式で選手団が着るユニフォームは
ミズノ製らしいですね。
涼感素材を利用したり、クッション性能を向上させたシューズとかを
とりいれた「スポーティ&エレガント」らしいです。

写真で見ましたが、あれ かっこいいですか??
一昔前の、赤のジャケット+白のパンツとかのスタイルもいやですが、
いや 確かもっと変なのも過去にあったような〜
森英恵さんデザインとかのやつでね。

せっかくの晴れ舞台なんだから、もっとどうにかならんのですかね?

ちなみにアメリカは、ラルフローレンだそうです。

日本も、移動用と式典用のスーツは はるやま製だそうです。
そう、あの 紳士服の はるやま です。

webサイトでみると、レプリカも販売されるようですね。
メンズスーツで確か¥59000だったと思います。

売れるんでしょうか??
レプリカスーツといえば、以前サッカー日本代表のダンヒル製の
レプリカスーツが限定で売られていましたが、
こっちはかっこよかった。

はるやま製オリンピックレプリカスーツは微妙ですが、
開会式用よりずっとかっこいいですが、
移動用のあの水色のジャケット、なんだか似合う選手は
すくなそうです。

出来ることなら、ナショナルカラーとか群集になったときの
サプライズとか考えずに、選手一人ひとりがかっこよく見える
ユニフォームを作ってあげてほしいものです。



当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

こんなところもみています。

先日引渡しを終えたいつもお世話になってる焼き鳥チェーン店です。
設計及び管理を担当させて頂きました。

いつもの様に引渡し前日の夜、最終自社チェックをしていると・・・
一ヶ所忘れている箇所がありました。

それは、自立看板の脚のつなぎ部分のボルトが1本抜けて
はずれかかっていました。
この看板は以前の店舗さんで使用していたものですが、まだ十分に
使用できるので、板面の交換とクリーニングのみで再使用
したものでした。

とにかく、手持ちのボルトやらツールを持ち合わせていなかったので
事務所に持ち帰りました。

ツールで締めてみても非常に硬く最後までしまりそうになかったので
再度、ねじ山をチェックしてみると、
かなりダメージを受けていました。

さらによく見てみると、角パイプの中に溶接されているナットが
若干傾いて取り付けられていました。
pipe.jpg
恐らく、取り付けにくい箇所で、さらにナット側も傾いていたので
何かのときにゆるんで取れたとき、強引に締め付けてねじ山を
つぶしてしまい、その後もそのまま放置された物と推測できます。

そこで、とりあえずタップを立て直してみました。
サイズはM10でピッチは1.5です。
tap.jpg

ななめにならない様に慎重にタップをたてます。
tap_2.jpg
補修ができたら、オイルや切子をきれいにエアブローして
出来上がりです。
tap_3.jpg
せっかくなので、SUSのキャップボルトを使用しました。
手で回しても、最後まで抵抗なく入っていきます。(気持ちいい〜)

本来あった場所に取り付けて完了です。
finish.jpg

趣味の世界で、車やバイクや自転車やetc...をいじっていると
ツールや知識も増えていきます。直接デザインとは関係ないようには
思われるかもしれませんが、機能性の悪いデザインは大嫌いです。

細かな部分までしっかり考えていきたいとおもいます。

どうぞ、お任せください。


当社webサイトにも、お立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/


励みになります。ポチッとお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月17日

iPhone3G

7月11日にIPhone3Gが発売されますね。
携帯電話に関しては、近頃全然欲しいと思える機種が
なかったんですが、こいつはメッチャ欲しいです。
国内メーカーさんの製品も性能はゆうことないんですが
あまり多機能でも、きっと私は使いきれません。

残念なのは、現時点で決定しているのはソフトバンクのみ
ってゆう事ですよね。

世界では1国1キャリアではなさそうなので、ちょっと待ってれば
docomoからも発売されることを願いつつ様子を見ようと
思ってますが、やっぱりほしいなあ〜。

きっと、マニアな方がソフトバンク製端末にfomaカードを挿すキット
なんかをこっそり開発するんでしょうが如何なもんでしょうか?

とりあえず今の電話がすぐに壊れないことを願っとかないとね。


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com

励みになります。ポチッとお願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

純正ケース

私は結構ケースオタクな方かもしれない。
もちろんバックとかも好きだが、あくまでもケースのことである。

世の中には、色んな商品があり 又この商品専用のケースも
多数存在しますよね。この専用ケース すなわち純正ケースに
ついて少し書こうと思います。

最近買った純正ケースはこれ さて何の専用ケースでしょう?
tohnichi_1.jpg
答えはこれ
tohnichi_2.jpg
トルクレンチの専用ケースでした。
本当は、snap-onが欲しかったんだが素人が使うには
これで十分と負け惜しみをいいながら買った記憶が蘇ります。
しかし、しっかりした造りで非常に使いやすいです。
機能的には何の不満もございません。
しかしながら、デザイン屋ゆえどうしてもそれ以外の部分にも
こだわってしまうんですよね(笑)

コレを買ったときから使っていたケースはこれ
tohnichi_3.jpg
元箱です。なんだかみすぼらしいなあ〜 と思っていたら
純正ケースのみでも売っているお店を発見したので
早速 ポチッ と購入しました。
さすがに、ピッタリ収まって大満足です。

このような物のケースは当然ピッタリなんですが
問題はコンパクトデジカメとかの純正ケースです。

当然普段かばんの中で常に持ち歩く物ですから(私の場合)
しっかりしたプロテクション効果が期待できて
付属品なども収納できて、尚且つ許せる素材感とデザイン
そして大きすぎないサイズ・・・
このような条件では案外社外品のほうが、条件にあった物が
見つかったりします。

がっ  デジカメではありませんがサイズ的にかな〜り
ぐぅ〜 な純正ケースがありました。
コレ 何のケースでしょう?
exword_1.jpg 
答えは電子辞書の純正ケースです。ほらピッタリ
exword_2.jpg
exword_3.jpg
本体はとりあえずいつものステッカーチューンですが
ケースのサイズ感は絶妙です。
純正イヤホンの収納部にベルクロでもついていれば尚ぐぅ〜ですが
案外気になりません。
SDカードやら、タッチペンのホルダーも付いていて、かなり
使いやすいです。
持ち運ぶものですので、大きすぎないサイズが大変気にいっています。

しかし、一箇所だけ気に入らない事があります。
「なんで スペアの単四電池を2本きれいに収納するとこ
 あらへんねん!!」
つうー事ですが、カシオさんの商品企画の方もし見られてたら
コメ くださあ〜い。


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/


励みになります、ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。