2008年11月22日

シャーボX

シャーボXってご存知ですか?
シャープペンとボールペンがひとつになったゼブラから出ている
筆記具で、昔々やっていたCMのコピー
「右にまわすとシャープペンシル左に回すとボールペン!!」って言う
CM なんですが、覚えている人はきっと同年代

そのシャーボが進化してなかなかかっこよくなってました。
2007年度のグッドデザイン賞もとっているのが、シャーボXなんですが
ここ数年中々しっくりくるペンを持ってなかったんですが
何気に気に入って買ってしまいました。

一番安いグレードなんですが、一番デザイン的にシンプルで
しっくりきました。
ちなみにこんなんです。
sharbo_x_1.jpg
このタイプでは、黒、白、シルバーの三色展開なんですが
今年(正確には来年用ですが・・)新しい手帳カバーにあわせると
白が一番しっくりきました。
ほらね
hobonichi_1.jpg
ちなみにカバーは 2009年度版のほぼにち用レザーカバーです。
しかし、手帳の話は次回にします。

このシャーボですが、シャープユニットが1本とボールペンユニットが
2本入るようになっています。
しかも、好きなカラーや太さ、インクの種類などを自由にカスタム
できるところがグッときます。
私は現在の仕様は、0.5mmのシャープユニットにBの芯
黒の油性0.7mmボールと0.4mmジェルインクのブルーブラックに
していますが、色芯はこれで3本目です。
1本目は油性インクのボルドー、2本目はジェルインクのバイオレット
(コレ限定色でした。)そして現在のブルーブラックです。

ところで、交換した後のまだ使える芯はどうやって保管しようか?
なんて思っていたらこんなケースも売っていました。
確か、定価は¥1500+taxです。
ちょっとボッタクリやんけぇ〜って思いながらも
結局買ってしまいました。
sharbo_x_case1.jpg
あけると
sharbo_x_case2.jpg
こんなのも出てましたが・・・・黒かあ〜
個人的には、皮小物はほとんど茶系で黒は買わないんですが・・・
やっぱこれ買うかも??
sharbo_x_lcase1.jpg

sharbo_x_lcase2.jpg

まんまと戦略に乗せられているような気もしますが、
コストパフォーマンスは良いですね。

本当はシャープ+ボールペン3の方が断然使いやすいのですが
4本タイプは、1万円オーバーだったと思います。
しかし、上位グレードはもちろん高額なんですがそれにあわすかの
ように、ゴージャス系のデザインに仕上てくるので、いまいち
爺くさいです。 値段が高くてももっと軽快なデザインに
してほしいです。
たとえばこれ
lamy4pen.jpg
ラミーの4ペン
画像は限定モデルですが、いかしてます。

欲しいのですが、私はよく落とすのでもったいないな と思い
あきらめました。
落とすといっても、なくす訳ではではなく落下させて破損させて
しまうんですが、シャーボに関しては、シャープの先が曲がっても
ボールペンの先をつぶしても、割り近所の文房具やさんで購入できる
ので大変助かってます。

そういえば、手書きで図面やパースを書いていた頃はよく
高いシャーペンをおろしたその日に落下させて先を折ったり
ロットリングの先をつぶしたりよくやってました。

気に入ったペンを持つと創作意欲が出てきますよ
ちょっとこだわってみては如何ですか


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ






posted by masayan at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

penpod

キーホルダーにつけられるボールペンを買った。

ZEBRAの 「penpod」 て言う商品だ。

よく 「あっペンがな〜い」って事あるじゃないですか
あんまりないですか??

もちろん仕事道具一式持ち歩いているときは
書くものがないなんて考えられませんが、
ちょっと身軽に出かけたり、ランチしにいった時など
コースターの裏だろうが、レシートだろうが、手だろうが
紙もしくは、その代わりになるものはあるのにペンがなくて
イライラすることがあるので、こんな物をかってみました。
penpod_1.jpg
中身はボールペンで、スプリングがきいていて
押して、ひねって脱着します。
penpod_2.jpg
よく考えられています。
愛用のカラビナにとりつけてみるとこんな感じ
penpod_3.jpg
あまり目立たず、バイパーのトランスミッターを
攻撃しそうもないので良いっちゃあ〜いいんですが・・・
安かったし・・・

もう少ししゃれたヤツが欲しいですが、ないですかね?

私の頭の中では、取り付け方含めてデザインはできているんですが
そのうち、ワンオフで作ってみたいな〜と思っております。
(できるのか??)


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

iPod case

先日 iPod用のケースを購入しました。

店頭とかで見たことのないタイプです。(以前はあったのかも?)
商品は 「shinnorie  EzgoingU nano」て長い名前の商品です。

とりあえずコレ
ipodcase_1.jpg

アップルストアのメールオーダーです。
なので、写真で見ただけです。
ちなみに他の色はレビューとかがありましたが
私の購入した ゴールドはレビューがありませんでした。
一瞬悩んだのが、色違いのシルバーでしたが
こちらもレビューは、ありませんでした。

なので、恐らく一番売れてなさそうなチョイスのゴールドです。
開けてみると
ipodcase_2.jpg

結構色々ついていてお得な感じです。
ゴールドも私ごのみでいけてます。

しかし、プロテクトフィルムはすべてNGに近い状態でした。
アプリケーターはきれいに剥がれないし、粘着力は劇よわでした。
いちいちクレームを入れるのも面倒なので、このまま使用しましたが
怒る人もいるんじゃないかなって感じです。

フィット感とか総合的には・・
全部ついて¥3280だから まあ〜 こんな物かと・・・
プロテクトフィルムが完璧だったら かなり良い物です。

ipodcase_3.jpg

裏側はちょっと洒落てます。

ipodcase_4.jpg

ほらね

でも、今 アップルストア覗いたら、販売終了になっていた。

やはり売れなかったんだろうか?
結構 かっこえーねんけどね。



当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/


励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

nike free everyday+

バタバタとしていて気付けば長い間放置してしまっていました。
反省です。チョコチョコ覗いてくださった方すみません。

ところで、前回に続きシューズの話です。
今回新しく、ジョギングシューズをゲットしました。

NIKE FREE EVERYDAY+ てやつです。
free_everyday_1.jpg

これです。
カラーバリは私が見に行った時は4種類あり、黒ベースとかもあったん
ですが、あえて本気っぽい(アスリートっぽい??)カラーリングを
チョイスしました。

普段出来る限り、朝ウォーキングをしているのですが
そろそろジョギングにきりかえようかなぁ〜なんて考えていて
とりあえず本気モードのシューズを用意しようと思い
即、物色しにいった訳です。

最初は、ニューバランスを見に行ったんですが
これいいなって思うヤツはサイズがなく、その他はなんてゆうか
色気がないってゆうか〜 ??
150グラムとかのメチャメチャ軽いヤツもあったんですが、
いまいち欲しいカラーリングではなく・・・

その後、アディダス・プーマと見て周り、最終的にNIKEにいくと
何種類か欲しいと感じる商品があり、店員さんのアドヴァイスを
受けながら、最終的にこの商品に決めました。

機能性を重視した製品を買うときはやはり、専門家の
アドヴァイスは適切です。

一番の特徴は、「Nike+ iPod Sport kit」が接続できることですね。
インソールをはずし 中に埋め込まれているセンサーのダミーと
ipod sensorを取り替えて、後は設定するのみです。
free_everyday_2.jpg

私はまだ、Sport kitを持っていませんが、早速搭載してみようと
思います。

履き心地は、本当に目から鱗でした。
ものすごく快適です。結構いけそうな気分にさせてくれます。

みなさんも如何ですか、走らなくともウォーキングからでも
はじめませんか? 気持ちいいですよ


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ 
posted by masayan at 09:56| Comment(2) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月18日

DVS

スニーカーを新調しました。
私はいつも、スケートシューズを買うことが多いのですが、
(SK8はぜんぜんやってないので、上達しませんが・・・)
クッション性がいいので、足が疲れません。
それに、MTBのフラットペダルにもぐぅ〜です。

これに慣れると、一日中出っ放しの時や、現場などに
コンバースとかはいていけなくなります。(足の裏が痛くて)

スケシューの中でも私のお気に入りのブランドは
es / Emerica / DVS / このあたりなんですが
割と大人っぽいので、おっさんが履いても良さそうです。(笑)

しかし、割りとデザイン的にごつい感じが多いので
ショートパンツなどとの相性はいいんですが、
細身のパンツとかとは、あわせにくいやつもあります。

そこで、今回ゲットしたやつはコレ

dvs_1.jpg

非常に普通っぽい何処にでもありそうなデザインで

dvs_2.jpg

ソールもワッフルで、オールドスクール調のDVS製のスケシューです。

しかしながら、中敷が独特で非常にクッション性があり
めっちゃ 楽チンです。

外見はおとなしめで、オールドスクール
機能は最新のテクノロジー って 私が車なんかの
カスタムでも一番好きなスタイルなんですよ

だから、シューズもこれでキメです。


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/


励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ


posted by masayan at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

iPhone 発売されましたね

iPhone 発売されましたね。
ニュースなどを見ていると、全世界的に皆さんよく並んでましたね。

私もほしかったんですが、先立つ物がない為近所の
ソフトバンクショップにすら、立ち寄りませんでした。

しかし、買ってどう使うんだって考えたとき、やはり私の場合は
2台目としての利用になるでしょう。
なぜなら、いまどき絵文字を含めた携帯メールはある意味ビジネス上
でも一般化されている為、やはり使えたほうが良いですし
仕事柄、現場などでの利用も多いため液晶オンリーのきれいな端末は
ちょっと使い図らいかな?って考えますが、じゃあなんで必要?
なんて考えてみると、ipod+いつでもweb環境が手に入るって言うのは
魅力的です。

てっ  よ〜く考えてみると 私にはipod touchで
十分なんじゃないか??

でっ そう考えてみると 最初は中途半端に思えた「iPod touch」
ですが、結構いいかも・・・ だって基本料金かかんないしね
アップルのマーケッティング戦略恐るべしです。
てか、私がうまく踊らされてんでしょうか?

しかし、最近macを買ってないのですっかり忘れていましたが、
よく昔は、初期型を買うべからずっていってました。
若干不安定な機種も多かったからですが、そこまでわかっていながらも
ついつい「MAC EXPO」などで発表されるやいなや、即効で
マックストアで買いそうになったりと・・・
今は大丈夫なんでしょうか?

いずれにしても、発売日に購入できたラッキーな方々
おめでとうございます。


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

サンダル

ちょっと更新をさぼってしまいました。
ところで、サンダルの話です。

巷では、クロックスが大ブレークしていますよね
もちろん私も持っています。

しかし、私が購入した当時はまだ履いている人はまだまだ少数派で
私の買ったのが、ショッキングピンクだった為よく
「何 履いてんのん?」 とか 「風呂掃除するとき履くやつやろ?」
とか、よくバカにされてました。(笑)

しかし今日では、ほんとによく履いている方を見かけます。
コピー商品なども含めれば、ほんまにみんな履いてます。
まさに「猫も杓子も・・・」状態です。

確かに、値段も安くて 履き心地がよくてサンダルなのに
足が疲れません。ゆうことなしです。

しかし、これだけかぶるとさすがに天邪鬼な私としては
ファッションとしては、あまり履きたくありません。

そこで、別のサンダルをゲットしました。
別に目新しいわけではありませんが、履いておられる方は
まだまだマイノリティーですので、よいのではないかと・・・

チョイスしたのはこれ 「keen」の YOGUIです。
カモフラ柄と迷いましたが、あえて普段私が選ばない黒です。
keen_1.jpg
keen_2.jpg
非常に履き心地がよいです。
足もらくちんです。
ソールもしっかりしていて滑りません。ほら
keen_3.jpg

結構いいでしょ。
ちなみにメーカーサイトから説明文は
KEEN(キーン)は2003年、アメリカ・カリフォルニア州で生まれました。
その始まりは“サンダルはつま先を守ることができるのだろうか?”というシンプルなデザインへのチャレンジでした。そして「Newport」というユニークで独自の機能をもったプロテクティブ・サンダル(つま先に補強の付いたサンダル)が誕生しました。
この創業モデルは 靴をこえたサンダル として多くのユーザーから支持され、世界的なヒットを記録、“ハイブリッド フットウェア”(※)という新たな商品群を生み出しました。
2006年、KEENは全米で最も環境意識が高いといわれるオレゴン州 ポートランドに移転しました。それは、KEENが提唱する、仕事とアウトドアへの情熱、他者への貢献をバランスよく行うライフスタイル ハイブリッドライフ を自ら体現するためです。

※“ハイブリッド(複合型)フットウェア”
 サンダルとシューズ、陸と水、ファッションと機能性といった異なる概念を融合して作り出された全く新しいフットウエアです

て 事で結構エコです。
でも、流行過ぎたら又履けないね。

当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

掃除機がこわれたあ〜

先日長年使用してきた掃除機が終わってしまった。
8年くらい使ってきたが、全然気に入ってなかった。

しかし、いきなり壊れられると非常に困った。
取り急ぎいつもの比較検討に入った。
久しぶりに見て回ると、国産の掃除機って高くなってたんですねぇ〜
これじゃ、ダイソンとあんまりかわれへんやん・・てな感じ。

とりあえずやっぱ無理してダイソンかあ〜
なんて思いながら、あちこち見て回るがデザイン的に私の所有欲を
満たしてくれるデザインが国産にない。
デザイン的にはやはりこれ
DC12
dc12.jpg
がっ、うるさい、そして何よりヘッドが重過ぎるって事で
嫁より却下。(家用なので仕方ないが)

そこで今回の購入条件は、絶対サイクロン式
だって紙パックなんて無駄なゴミを増やしちゃいけません。
とりあえず リデュースでロハスな毎日を(笑)


業務用だし、紙パック式だし全然用件は満たしていませんが
こんなヤツ遊び心があってかわいいね
ヘンリーと
henry.jpg
ガールフレンドのへティー
hetty.jpg

とりあえず国産メーカーを色々調べてみた結果
今回は国産サイクロン式掃除機のパイオニアであるシャープ製が
良さそうだ と言う結論に達しました。
大手量販店の販売員さんによると、あのダイソンが
絶賛したらしいです。(これが最後の決め手になった)

何だかんだいっても、やはりダイソンはパワフルですが
外車です。国産のような痒いところに手が届くような製品では
なさそうです。(個人的には全然オッケーなんですが・・・)

国産の掃除機はやはり、なんでこんなデザインになるんやろ〜的な
よくわからないデザインです。色もどうしてこんなバリエーション
何だろう? 携帯電話もそうですが、むりむり高級っぽく見せようと
してるんでしょうか? 変なメタリックとかじゃなくて
きれいなソリッド色のほうがずっと良いと思うんですがね・・・

ところでそんな中から唯一目にとまったのがコレ
sh_ecbt7.jpg
しかし残念ながら、このシリーズの中で一番下位グレードで
欲しい機能(自動でHEPAフィルターを掃除してくれるヤツ)
が付いてない。

条件を満たしてたのが、4グレードのうち上から2番目の
コンパクトタイプのこれ
sh_ecax1_p.jpg
それにしても変な色〜って思って探したら黒系統もこのグレードには
あった。  それがこれ
sh_ec_ax1_b.jpg
もうこれでいいっかあ〜って感じで決定しました。
カタログスペックでは、ナショナルとかより劣りますが
販売員さんのコメントでは、性能が落ちないので問題ないらしい
むしろ、他メーカーは吸引力がおちてくるので高出力にしている
らしいです。 
本当のところは分かりませんがその考え方は天晴れです。

早速某価格比較サイトで調べて、結局メールオーダーで購入しましたが
注文したのが、大体午後3時頃でカード決済したら
翌朝11時前には到着してました。 迅速で気持良いです。

自分の中の決め事で、メールオーダーとリアル店舗の価格差が
大体1割程度の差であればリアル店舗で買うようにしていますが
今回はメールオーダーの圧勝でした。だってお店によっては倍近くの
差がありましたから・・・・

現物は思ったより良かったです。
sharp_1.jpg
黒系ボディーにメッキホイールにメッキパーツで
ちょっと、キャルルック???  それともホットロッド???

とりあえずムーンのアイボールを貼ったら、それっぽくなりました。
如何でしょうか?(暴)
sharp_2.jpg

性能はもうゆうことありません。
よく、レビューとかでびっくりするくらいゴミがとれますって
書いてあって「ほんまかなあ〜」って思ってましたがほんまに
ビックリです。

以前使ってたヤツはいったいなんだんたんだろう??って感じで
能力は、300パーセントくらいアップです。(当社比)

これ、ほんまにおすすめです。


当社webサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ


posted by masayan at 17:31| Comment(2) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

デザイン家電その3サンビームトースター)

今回はトースターです。
我が家で使用しているのは、米サンビーム社製の
ロジックトースターです。

サンビーム社は1897年にシカゴで設立された
歴史のあるメーカーですが、残念ながら1997年に倒産。
キッチン家電部門だけを独立させて、
2004年にJarden社の子会社になったそうです。


1930年に生まれたアメリカの香り漂うポップアップ型トースター。
このタイプは1930年製のデザインではないかもしれませんが
独特のフォルムはなかなか味わいがあります。

エアーストリームみたいでしょ
エアストリームってゆうのは1931年に生まれた
アメリカ製キャンピングトレーラーで
クラッシックシリーズでも今でも新車購入できるみたいです。
もちろん当時物みたいな味わいは若干薄れていますが
こんなんヤツです。
air.jpg
かっこいいですね

ところで我が家のトースターはこれ
sunbeam1.jpg
sunbeam2.jpg
如何ですか?
共通した匂いがあるでしょ。
大変気にいっています。もちろん毎日のようにもう8年くらい
使っています。

よく紹介記事で
「ポップアップ式のためこんがりおいしくパリッと焼けます。」
なんて紹介されていますが、うちのヤツだけかもしれませんが
まったく信用できません。
早くやけたなあ〜って見に行くとまだ焼けていません。
もう一度スタートさせて、ちょっと目をはなすと
見事に真っ黒・・・確かにパリパリですが・・・

そこでうちでは、ずっと見張って使ってます。
便利なんだろうか??
「ほんま たのむでぇ〜」 とか 声をかけながら楽しく使って
いますが、完璧を求める方には絶対お勧めできないとおもいます。
ディスプレーやコレクションには最高ですが、
普通に使うには、仲良くコミニケーションをとりながらじゃないと
きびしいかもです。

長らくきれいにしていなかったので、怒ってんのかな〜って
思い昨日きれいにしてやりましたが・・・
「3M製 クローム&メタルポリッシュ 38527」てヤツを使って
あっ 自動車用ってかいてあった。 
でもやけ具合は一緒ですね(笑)


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。こちらもポチッとお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by masayan at 10:35| Comment(2) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

デザイン家電(電卓)

デザイン家電とカテゴライズされているものは色々ありますが
ちょっと定義が微妙な物とか、これはデザイン家電??みたいな
中途半端なものまであると思いますが、私が使っているものや
今後購入予定の物や、気になる物についてちょくちょく書こうかな
と思います。
電化製品系は、先日の冷蔵庫に続き2発目です。

とりあえず今回は電卓です。
携帯電話に搭載されていたり、PCに搭載されていたり、
エクセルを使ったりしてもやっぱり電卓は非常に便利です。
今後消えていくことはないでしょう。

私は事務所では、何の変哲もない電卓を使用しております。
ホームセンターで買ったヤツです。(一応CASIO です。)
casio_cal.jpg
唯一のこだわりは、00ボタンがある事と打ち間違えた時に
戻れるように右向きの三角印が付いていることです。
これは絶対譲れません。
使いやすいですが、色気は全然ありません。
当然デザイン家電ではありません。
しかし、仕事重視の消耗品なのでこれで良しです。
むしろもっと大きいヤツが欲しいくらいです。

がっ、打ち合わせなど持ち運ぶとなれば話は別です。
いつも仕事用かばんには電卓を入れています。
見積りの話やら、面積計算やら、携帯電話ではやってられません。
しかし、事務所で使っているやつだとかさばるし、
液晶が割れたりするので、携帯時はこれです。

まさしくデザイン家電のamadana製です。
もう3年くらい使ってますが、ずっと気に入ってます。
専用の別売りケースは、きっと一番人気のなさそうな??
黄色をチョイスしました。
ama_1.jpg
本体はご覧の通りブラウン系です。
ama_2.jpg
非常に良くデザインされています。
お気に入りの物で仕事をすると、やる気も沸いてきますよ。
これはかなりお勧めです。
特に営業の方なんかには良いんじゃないですかね。

以前とある営業の方が、お客様の前でかばんから
取り出してきたのはスケルトン調で中できらきら発光してて
尚且つ、ボタンをおしたらへんな音の出るやつで計算してた。
オフィシャルな場では、とてもじゃないが使わないほうがって
感じでした。TPOは大切ですよね。

私はこの電卓に出会うまでは、なかなか満足のいくものが
なかったのも事実です。

一時、当時流行のPDAを持ち歩いていた事もありました。
最近は、全然見ませんがどうなったのでしょう?
みなさんいまだに使ってるんだろうか??

当時は、結構みんなシャープのザウルスとかを使っていた頃ですが
私は、PC環境がMACオンリーだった為parmの一番安物でしたが
MACとUSB接続のクレードルで手軽にリンクできるようになった
最初の頃だったように思います。

先日整理をしてたら出てきました。
parm_1.jpg
純正オプションのケースはBODYGROVE
parm_2.jpg
本体のカバーも豹柄にカスタムしてました。
たしか、ボタンの交換しようとしてたんだっけ・・・

コレも立派はデザイン家電??ですかね。

何でもノーマルで使用することが出来ない私でした。


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。こちらもポチッとお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ


posted by masayan at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

ゼネラルエレクトリック

アメリカのゼネラルエレクトリック社が家電部門から撤退するらしい
GEといったほうがなじみがあるかもしれませんが、
以前は根幹をなしていた事業部門ですが、
いまでは 医療用機器とか、ジェットエンジン
とかのほうが有名なのかもしれません。

2007年の全体売上高 1730億ドルのうち、家電の占める割合は
約70億ドルらしいです。
いずれにせよ、われわれには想像しにくい金額です。

GEの家電といえば、日本では冷蔵庫が有名??ですよね
我々の業界など、デザイン家電などでくくられるなかには
よく登場します。
こんなヤツです。
GE_pink.jpg
画像はピンクですが、グリーンや赤や黄色 それにSUS仕上げなど
バリエーションがあります。かわいいですね。

しかし、値段はまったくかわいくありません。
これでたしか定価¥378000だったかな。
(お店によって販売価格は異なります。)
欲しいですね。

我が家でも一応GE製の冷蔵庫をつかってます。
もちろんこんなイイヤツではなく、むしろ国産品よりずっと安かった。
もう8年使っているので汚いですが
ge_wh_1_2.jpg
ほらマークもついてます。
GE_mark.jpg
周りがちらかっているので背景をカットしました。

当時はある大型家電店がちょっとだけ扱ってて
たまたま安くかえましたが、同型の色違いが当時はやってた
インテリア系セレクトショップの店頭で2倍以上の価格で
売られていたことがありました。(だれか買ったんやろか?)

非常にシンプルな形状ですが、アメリカサイズの為
気をつけないと部屋に入らないかもです。
一応、スパナで扉がはずせて尚且つ吊り元もかえれますので
このあたりは便利ですね。

だから取っ手をSUSで別注製作して外装を塗りなおすか
ダイノックシート貼りにでもしてリフレッシュしようか?なんて
考えてはみますが、コストパフォーマンスを考えるとやる気が
起こりません。車やバイクとかにはそんな事お構いなしですが(爆)

機能性は特に普通です。国産品にあるような便利な機能
(本当に便利なんだろうか?)は何にもついていませんし
音もうるさいです。でもこんなシンプルでスクエアな物は
他にないので気にいってます。

でも、きっと人には勧めないと思いますが・・・

なにかで読んだことがあるんですが、日本のメーカーでは
安全面などから、角を必ず丸くするとか色んな規定があるらしいです。
行政で決まっているのか、社内規定かは知りませんが・・・

知ってる人がいたら教えて下さい。

掃除機とか洗濯機とか見ても、なんか妙に丸っこくて
デザインがどれも子供っぽいです。
何とかならないんでしょうか?
性能が良いだけに非常に勿体ないです。

機能もデザインも、もっと割りきってシンプルで高品質なものが
もっと出てくればいいですね。
きっと もっと毎日が楽しくなるかも


当社webサイトにもお立ち寄り下さい。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。ポチッとお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

アラジン

アラジンてゆうメーカーの水筒をご存知ですか?
昔からある定番で写真や店頭でみると、分かると思いますが
コレです。
aladdin.jpg
先日購入しました。
この柄、雰囲気いいですよね。 サイズは写真のヤツでLサイズ
実質の内容量は、0.95リットルでお値段は税込み価格¥1890です。
がっ、少し問題ありでした。
昔からよく割れた記憶がありましたが、今回のは特別だったのかも
しれませんが、購入したのが土曜日の閉店まじかだったので
確かpm7:40ころで、大事に持って帰り翌日曜日これをもって
出かけました。
ちゃんとリュックに真っ直ぐいれて、特に衝撃をかかることもなく
お昼に使って、「やっぱり え〜な〜 この水筒」って感じで
満足していました。その後、特に衝撃がかかるようなこともなく
車に帰ってきて、移動中にお茶を飲もうとリュックに手をいれると
なんだか 濡れています。「あれ〜???」
きっと中栓の締め方が揺るかったんだと思い、強く締めたりしても
少し傾けると、漏れてきます。それになんだか冷たくない。
どこかが割れているとゆう事など思いもよらなかったんで、
きっとパッキンの不良だろと思い、帰りに購入したお店によりました。

そして事情を説明したら、中を明けてみると口の部分が割れていた。
恐らく、はじめから割れていたんだろうとゆう事でした。
交換をして下さるとゆう事だったので、代替品で水もれのテストを
してもらうとやはり横になると漏れてきた。
中栓に元々パッキンがないのが、大きな問題だが
気に入っていたのだが、ほんの少しのことで漏れてくるなら
かばんの中の2次災害のほうが、問題である。
これとは別にもう少し今風の新デザインのシリーズもあるんだが
こちらは、どうやら漏れにくい構造になっていた。
しかし残念な事に、500ミリサイズが最大であった。
お店の方のご好意により今回は、返品させていただいた。

結局気に入る水筒ってなかなかないんですよね。
機能性で考えると、SUSタイプなどになるんですが、いまいち色気が
ないですよね。
いっそのこと、このアラジン調、いやオリジナルパターンを
インクジェットシート
(もちろん看板とかに使用する屋外タイプのプロ使用)に印刷して
貼る? もっと手軽にステッカーチューンでもする?
それとも、カバーでもつくるか?なんて頭の中でいったりきたり

もうかなり暑くなってきたので急がないと
やっぱ出かける時はマイ水筒で!!  エコですから
(セコインですか?) い〜え エコです。

最後に、アラジンについてはかなりのサンプル数で判断した訳ではなく
たまたまあった同型のもうひとつの商品でテストしただけなので
本当に漏れるかは、分かりませんのでご了承下さい。

まあ〜多少もれたところで、この値段、このデザインだから
又、買うかも・・・  やっぱりかわいいですよね。

宜しければ、当社のwebサイトにもお立ち寄りください。
http://www.nakata-design.com/

励みになります。こちらもポチッとお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by masayan at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月08日

トリップトラップ

<トリップトラップてご存知ですか?
恐らく小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではメジャーな
存在だとおもいますが、

「トリップトラップは、ノルウェーで生まれた世界のロングセラーのチェア。成長する椅子!

赤ちゃんから大人まで、成長に合わせて自由に調節できるように考えられたトリップトラップは椅子の名作。」

このようなコピーでよく紹介されていますが、本当に良く考えて
造ってあります。

シンプルで機能性を満たした、あきのこないデザインですね。
私もこのような、機能的で定番といわれる息の長いデザインを
世に残せるように、精進してまいります。

所でこのチェアですが、家には子供が3人いるので
3台あります。

最初にかったのは7年くらい前で、この頃はまだ別注カラーとかは
なかったとおもいます。
そこで、購入したのはナチュラル色です。

7年くらい使用していますが、塗装のクリア層が少しはがれてきた
以外は今も尚、しっかりしています。

その後別注色の紫(ラズベリーだったかな?)

そして今回購入したのは、別注色のオレンジです。

どのカラーもイメージが変わっていいですね

今回のオレンジには、7年前にナチュラルと同時に購入した
ナチュラル色のガードと、友人からお下がりでもらった
赤*白のストライプ柄のシートクッションを合わせて
使用していますが、同色でそろえるのも良いですが
こんなのもありだと思いますが、如何ですか?

triptrap.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by masayan at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

仕事用椅子

長年仕事用に使ってきた椅子が、最近特に調子が悪い。

ガスショックの具合が悪いです。
ロックをかけても、かけても じっわ〜っと落ちていきます。

恐らくガスショック内部のパッキンの劣化が原因でしょう。
通常なら、修理に出すところですが、この椅子 6年くらい前に
人から譲ってもらった物の為、保証書とか、正規物を証明するものが
ないんですよ。

何とかいい位置で止まっている時はいいんですが、最近ひどくなってきたような??  
高さを固定するだけならテキトーな材料でも
かませばいいんですが、これでは本末転倒です。

一応 スチールケース社のリープチェアなんですが、フル装備では
ありません。

リープチェア.jpg

この椅子で一番使い勝手が良いと思ったのは、肘賭けの高さを
ワンタッチで、変えれるところです。

画像でも、お分かりの通り私のワークスペースは大変狭い(キッパリ!!)

仕事に必要なさそう物があるからやろっと突っ込まれそうですが
私には必要なんです。お気に入りのものに囲まれているほうが
おちつくんですよね〜

話を戻すと、通常使いやすい肘掛の高さのままだと
テーブルの下にはいらないんです。そこでワンタッチで肘掛の高さ
が変えれるのは、ワークスペースの狭い私にとっては、非常に
重要なポイントになるわけです。

もちろん他のメーカーでも同じような機構が付いている物は
色々とあると思いますが、色々座り比べてみて最良の椅子を
選ぶのがベストです。

これを機会に買い換えも検討しています。
今度の候補は、ど定番ですがアーロンチェアです。
以前も検討したのですが、リープにも興味があったのでリープに
しましたが、今回はきっとアーロンかな

今もあるのかわかりませんが、本国には昔カモフラ柄とかも
選べたはずですが、正規商品(保障が12年くらい付いている)
が欲しいので、恐らく無難に黒しか選べないんだろうな。

タキシードといって脚がメッキされている商品もあるんですが
さすがに高くて買えません。

こんな話をしていると、何度そんな高い椅子買うん?
なんてよくいわれますが、一日中さらに徹夜とで、ずう〜っと
座って仕事していると、いい椅子の良さや重要性がわかります。

独立したてのころは、昔から使ってきたドラフター用チェアを
つかっていましたが、徹夜とかすると、もう 腰が痛くて
座ってられなくなっていました。
そこで、今使っているリープに変えてからそんなことが
なくなりました。

決して私はスチールケース社のまわしものではありませんが、
それ以来、相談を受けるとオフィスワークの長い人は
絶対、体にあったいい椅子を使うべきだといっています。

みなさんも体にあった椅子探してみてはいかがですか?
買う時は高いので、一瞬ひるみますが、なが〜く使えるし
腰痛とかの予防にもなるとおもえば、ちゃんとした
保障付きなら、長い目でみればそんなに高い買い物じゃ
ないですよ(いざとなったら、ヤフオクでうれるしね・・・)

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by masayan at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリア・雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。